子供の頃は幼稚園や学校で豆まきのイベントをやりましたよね~♪先生が鬼に変装するのですが、結構本気で逃げまわったのを覚えています・・^^;
この季節になると、スーパーやコンビニなどで、鬼さんのお面と福豆セットが並んでるのを見て、「買って買って~!!」とおねだり攻撃を受けているお母さん達をよく見かけます(^o^)
で、買ってはみたものの「豆まきってどの時間帯にやるんだっけ?どんな流れ!?」と悩んでいる人もいるかと思うんです。実際、私がそうでした…^^;
買ってきた豆を眺めて… 「よしっ!とりあえず年の数だけ豆を食べよう!」という、あやふやな流れでやり過ごしていました^^;
やっぱり、大人になっても思い出として、ふり返られる日本の大切な行事として、 ハロウィンなんかに負けてはならぬっ!!(笑)って事で今回、いろいろ調べてみました。
- ベストな時間帯っていつ?3つあるの?
- マメまきダンスの中毒性がヤバイ!笑
- そもそもどんな行事だっけ?
- 意外と知らない4つのルールまとめ!
などを詳しくまとめているので、悩んでいるママさんは参考にしちゃってくださいね!
まず、気になるのがコチラ!
豆まきには、正しい時間帯ってあるの?
日中、お仕事があったり、子供達が不在だったり
何かとタイミングがバラバラ…となってしまいがちですですが、「一体どの時間帯がベストなんでしょうか!?」
色々調べてみると、下の3つの説があったんです!
- 決まった時間はない
- 宵の口にやる
- 夜に行う
3つも説があるので、悩むのも無理ないですよね^^; それぞれ見ていきましょう!
①決まった時間帯はない
元々、中国のツイナという風習からきたと言われている節分ですが、豆をまくといった風習も時間帯も特に決まった流れはなかった為、日中好きな時間帯に行えばよし。となっているようです。
何ともおおらかという感じですが、忙しいご家庭には嬉しいですね!笑
②宵の口にやる
一般的には、やっぱり家族が揃う夕食後、炒った豆を升に入れ神棚に供えてから豆まきを行うという流れが多いようです。
一般的に広まっている時間ですね。
ちなみにあるに越した事はないですが、神棚がなくても大丈夫のようです!
③夜に行う
色々とほりさげてみると、鬼が出る時間帯はその名の通り、鬼門=丑寅(うしとら)の時間帯に 現れるといわれているようです。なので、豆まきもこのタイミングで行うという説もありました!
草木も眠る丑三つ時…つまり午前二時~四時を指す事から、本来その時間帯が最も鬼退治に適しているとされているようですが実際、この時間帯に行っている方はほぼいないようです!
そりゃそうです!深夜の時間帯は色々と怖すぎますもんね^^; リアルに何か出そうだし・・
ちょっと調べているうちに、こんな動画見つけちゃいました!
どうですか?耳に残ってしょうがないですよね(^o^)♪ むしろ、この動画のように自由でいいのかも!!!って思えてきませんか??(笑)
さっきの丑三つ時のくだりから言うと、スゴく心が軽くなる(笑)むしろ、楽しくなってきちゃう♡

そもそも節分ってどんな日だっけ?
季節の変わり目であり、「立春、立夏、立秋、立冬」の前日を「節分」と言うそうです! 知ってましたか~?!私、知りませんでした!!
2月3日が節分とばっかり思ってましたよ~^^;
季節の変わり目は邪気が入ってきやすい事から、邪気払い=鬼払いとして根付いたとされているようです。
と、言う事は…、どうしようもなく心配症で不安な人は、 立夏、立春、立秋、立冬、の前日に、何らかの邪気払いをやった方が、安心?かもですね(^o^)♪
豆まきのルールまとめ!
具体的な流れからいうとこんな感じになるので、順番に見てきましょう!
①福豆
まず「福豆」はどういう豆かと言いますと大豆を炒った豆をさし、大豆には穀霊が宿ると言われてるんです。
そして鬼を払うという意味合いのある節分には、「米粒より大きな大豆がいい!!」って事で、大豆になったらしいんですよ~!
神事にお米が使われる事が多いのも、そういう由来があったんですね~!
ん~!確かに米粒より、痛そうです!!
②豆をまくのはお父さん
基本的に豆をまくのは、家長の務めとされているようです。つまりお父さんですね!

場合によっては、年男や年女、厄年の人が任される事もあるようです。 お父さんより実質、家長を務めてるお母さんという事も!?胸をはって豆まきしてもいいと思います!!(^o^)
カッコいいよお母さん!
③かけ声も決まっている
これは、おなじみの「鬼は外~!!福は~内~!!」という有名過ぎるセリフですね。
窓を開け、「鬼は外~!」と外にむかって豆をまき、鬼が戻らないように、すぐに窓を閉め、 部屋の中に「福は内~!」と、部屋の中に豆をまき、(各部屋おこなう。)最後に玄関で行うのが流れのようです。
何故かこの後に食べる豆は美味しく感じてしまうのが不思議ですよね!普通に食べると、あまり味がなくて美味しくないのに笑
窓が多い豪邸は大変ですね~^^;
④いくつ食べるの?
具体的には、年の数より一つ多く食べるといいようです!!
何ということ!!我が家は、これしかやってなかった… 年の数ぴったりを食べていました。まさに「知らないでやると、鬼が笑う」という事ですね。。
これからは気を付けよう!
まとめ!
ここまででわかった事は、豆まきの時間帯は、各家庭で都合のいい時間で良しという事ですね♪
もちろん、元来の由来に基づいて!という方は、丑三つ時の深夜二時~四時に…でもイイと思います! ただし見てはいけないものを見るかもしれないリスクを覚悟がある方限定で…^^; マジモンの鬼は勘弁です!!
そして思ったほど堅苦しくないこの行事。「なんだか私にも出来そう!!!」って思えてきました~(^^)v そして、子供達にこの節分について早く語りたいです!もちろんドヤ顔で!(笑)
【知っておきたい冬の雑学ネタ】
※桃の節句とひな祭りの違い!!分かりやすく説明してみた
※初節句の雛人形!お返しはどうする?3つの実例まとめ←人気記事

Leave a Reply