Read Article

昭和の日っていつから!?意外な反対される理由って!?

4月29日は何の日か知っていますか?そう、『昭和の日』ですが、「いつからあるの?」についてすぐ説明出来る人は、ほとんどいないと思います。もちろん私自身も知りませんでした・・^^;

この日からゴールデンウィークに突入するということで、ワクワクしながら待つ日でもあるのですが、この『昭和の日』という日は、色んな意味で難しい日でもあるようなんです。

  • 元々はどんな日だった!?
  • スバリ昭和の日っていつからあるの!?
  • 込められた想いが意味が深い件・・
  • 昭和の代表的なイベントまとめ!
  • 元々の由来って何なの?
  • 反対されていた理由とは?
  • みどりの日との深い関係

などもまとめているので、ちゃんと知って雑学ネタを増やしちゃいましょう!^^

スポンサーリンク


昭和の日はいつからなの!?

いつからの説明の前に、色々と歴史があるので、それを順番に見て行きたいと思います!

昭和の日の4月29日で、ずーっと以前から祝日だったのですが、実はこの日、昭和天皇の誕生日なんですね!2016年現在の天皇の父親にあたる方の誕生日です。
昭和の日っていつから.docx
なので、昭和の時代には、『天皇誕生日』という休日だったんです!ご年配の人たちは、コチラの名前の方が分かりやすいという人も少なくないんですね。

私はバリバリの昭和生まれ&昭和育ちなので、「4月29日は昭和天皇の誕生日」とスっと理解していますが、アラサーより若い人たちは平成生まれなので、あまりピンと来ないんでしょうね・・^^; 

さすがに「エッ!?昭和って何?」というレベルじゃないとは思いますが(笑)

いつから変わったの?

「天皇誕生日」は、1989年1月7日の昭和天皇崩御により、そのままには継続は出来なくなってしまいました。今上天皇のお誕生日は、皆さんもよくご存知の12月23日ですからね!

コチラもクリスマス前で、みんなのテンションが高い日ですよね(笑)

話しを戻しましょう。そこで「みどりの日」と名前を変えての休日になりましたが、「昭和という名前を残したい!」という動きがあり、2007年の祝日法改正によって4月29日は「昭和の日」になりました。

ということで、昭和の日の始まりは2007年からスタートしたと言うことになります。


『昭和の日』ってどんな日なの?

昭和の日はさっきも書いたとおり、昭和天皇の誕生日です。
mt-fuji-477832_640
第2次大戦前、大戦中は、「天長節」という名前の休日でした。戦後は、『天皇誕生日』という名前に改められましたが、昭和天皇が崩御されると、天皇誕生日は今上天皇の12月23日に変更になってしまいます。

そこでゴールデンウイークをそれまでの形で続けるために、4月29日を休日のままにしておくことになりました。昭和の日という名前には、昭和の激動の時代を忘れてはいけないという思いが込められているのです!

こんな想いが込められていたとは、なかなか深いですね。

昭和に起こった出来事まとめ!

  • 金融恐慌の発生
  • 東京に初の地下鉄が開通する
  • 満州事変が起こる
  • 普通選挙がスタート
  • 三陸沖地震
  • 日中戦争
  • 太平洋戦争
  • 第二次世界大戦が終結する

などなど、歴代の元号の中で一番長いだけあって、書き切れないほど大きなイベントがあった時代と言えます。

そう考えると私たちは、スゴい時代に生まれたという事ですね〜

スポンサーリンク

昭和の日の由来は何なの!?

いきなりですが、11月3日って何の日だか分かりますか!?そう、『文化の日』ですね。

実はこの日も第2次大戦前は『明治節』という休日だったんです。どういう意味かと言うと、明治天皇のお誕生日ということです。

コレがどう昭和の日と関係しているかと言うと、昭和天皇崩御の時には『昭和記念日』という名前になるトコロだったんですね〜

しかしあまりにも反対意見がたくさんあり、「みどりの日」という名前を経て、現在の「昭和の日」になったという経緯があるんです。これは昭和天皇をしのび、昭和という時代の苦難と復興を忘れないようにするため、ということです。

昭和の日が反対されてるって本当?

昭和の時代には、第2次世界大戦という大きな戦争がありましたよね。コレは、昭和天皇が率いて行ったこととされています。

なので、「戦争に対して責任を負う立場の人の誕生日を、昭和の日として祝うというのはおかしい!」と考える人たちが、「昭和の日」という名前に反対しているんですね!

この辺りの問題は政治的な要因が深くかかわっているだけあって、非常にデリケートな部分でもあるんです・・^^; 普段あまり政治や歴史に興味がない人も、改めて考えてみる良い機会かもしれませんね。

みどりの日から変わった理由!

昭和天皇が崩御し、天皇誕生日は「みどりの日」となりました。

これは、生前生物学者でもあった昭和天皇が植物に詳しく、全国植樹祭にも必ずご臨席されるほど自然を愛した方だったので、『緑』にちなんだ名前の休日がふさわしい、という意見が多かったためです。

しかし、昭和という時代を知らない世代が増え、様々な歴史のあった「昭和」が忘れ去られてしまうかもしれないという懸念があるということで、2007年から昭和天皇の誕生日を「昭和の日」とすることになりました。

そしてそれに伴って、みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」として、5月4日に動くことになったんですね!

祝日ってこういう感じで「パズルみたいに変わる事もあるんだな〜」と、何か面白く感じるのは私だけじゃないはず!(笑)

まとめ

長いお休みが続くゴールデンウイーク。その初めの日である『昭和の日』は、昭和天皇の誕生日だったという事が分かりました!

私たちは、ただ「ヤッター!お休みだ~遊ぶぞー!」と浮かれるだけでなく、「どうして昭和という名前が残ることになったのか?」も考えなければいけないのかもしれません。

そしてあわせて、自然を愛した昭和天皇のもう一つの姿が「みどりの日」の名前に残っていることも、覚えておくといいかもしれませんね!コレで無邪気な子供に質問されても、スラスラと答えれるようになりますね^^

私も忘れないようにもう一度復習しようかと思います(笑)

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top