Read Article

新入社員の自己紹介!!趣味のゲームは言ってOKなの!?

新入社員になると結構悩んでしまうのが、自己紹介ですよね。

  • 「最初だから、ベタな内容でイイのかな?」
  • 「やっぱ笑いの要素を入れるべき?」
  • 「ゲームが趣味なんだけど、どこまで言っていいの?」

という風に、ちゃんとした印象を与えようと考えれば考えるほど、ドツボにハマってしまうモノ・・^^; こういうのが得意な人は問題ないですが、苦手な人にとってはハードルが高いですよね。

実は私もかなりの上がり症で、人前で喋るとなると盛大にテンパッてしまうんですよ(笑)そして私の男友達も似たような感じなのですが、大のゲームオタクで聞いてもないのに、ずっとその話しをしてくるんですよね〜

そこで今回は『趣味がゲームの場合の自己紹介』にフォーカスして詳しくお話しして行きたいと思います!

  • 趣味の自己紹介は何を言うべき!?
  • 細かいカテゴリ分け!
  • ゲームは何処まで言ったらアウトなの!?
  • タイトルと会社による違い!
  • 絶対に注意しておくべきケースとは?
  • アピールして良い場合ってどんな時?
  • 知っておきたい3つの応用テクまとめ!
  • 趣味以外は何を言えばOKなの?
  • 一番の狙いは何!?

などもまとめているので、モヤモヤした不安をなくしちゃいましょう^^

スポンサーリンク


趣味の自己紹介は何を言う?

趣味は人によってかなり多種多様なので、会社の先輩や上司達に「何処まで突っ込んで話して良いのか?」と、ちょっと考えてしまいますよね。

317819

まず分かりやすいように、ザックリ分けてみました!

趣味のジャンル分け

  1. 一般的(映画鑑賞、音楽、読書など)
  2. スポーツ系(サッカー、釣り、ランニングなど)
  3. ユニーク系(マジック、腹話術、昆虫採集、速読、廃墟巡りなど)
  4. クリエイティブ系(資格取得、デッサン、車のカスタムなど)

かなり大雑把に分けてみましたが、この辺りですと、大体どの会社で言ったとしても問題ないと言えます。3や4辺りの特殊なのを持っている人は、珍しがられるのでスタートダッシュは良いかなと、感覚的に思います!

そして気になるゲームについてですが、次で詳しく見て行きたいと思います!

趣味がゲームの場合は自己紹介で言うべき?

最近では男女問わず『趣味=ゲーム』という人も珍しくありませんが、その場合は自己紹介でもストレートに言っちゃって良いのでしょうか?

結論から言うと、そのゲームタイトルと所属している会社によると言えます。

1つずつ詳しく見て行きましょう!

①ゲームの種類は何!?

一口にゲームと言っても、ジャンルや知名度などかなり幅広いので、ひとくくりにするのは難しいですよね・・^^;

一般的には、誰もが知っているような、

263499

  • ドラクエ
  • FF(ファイナルファンタジー)
  • 聖剣伝説
  • ポケモン

などの有名ゲームタイトルであれば、趣味と伝えても問題ないと言えます。

「あー、それ俺も好きだわ!」と先輩上司や同僚と共通点が見つかって、一気に仲が良くなるというメリットもあったりします!まだ知り合いが少ない会社内での、こういった繋がりはかなり心強いですよね〜

そしてこういうタイトルは、シリーズものがずっと出続ける傾向にあるので、同じ年代だけじゃなく世代を超えてコミュニケーションが取れる事も珍しくないので、そういうのも楽しそう!

控えた方が良いケースって何!?

逆に下記などの場合は、話すのを控えた方が無難かと思います。

  • 美少女などの萌え系
  • 知名度が低いマニアック過ぎるタイトル
  • 対象年齢が低いイメージのあるゲーム(例:妖怪ウォッチ)

会社内には性格や趣味嗜好が異なる色んな人がいるので、ちょっとでも「この人ちょっと・・」と思われるような要素があるモノはリスキーと言えます。

もちろん、先ほどの有名タイトルと同じように同じ好みの人が見つかる可能性もありますが、それよりも引かれてしまう可能性が高いかと・・^^;

「どうしてもみんなに知って欲しい!コレが俺の全てだ!!」という場合は、おおまかなジャンルだけ軽く言う程度にしてください。。

②会社や部署による

次に会社によって変わた方が良いというケースですが、一般的に、

  • ゲーム関連の業界
  • IT業界
  • おもちゃ業界

などであれば、ゲームが趣味という新入社員の方が強みを持っている事も多いと言えるので、ガンガンと積極的にアピールして行って良いと言えますね!

ただ関連する業界っぽくても、全くの別ジャンルの部署などの場合は、他の社員の自己紹介を聞いてから判断しても良いかもしれません。紹介する順番がある程度分かっている前提になりますが、ちょっと面倒でも『ガッツリ言うパターン』と『一般的なパターン』の両方の紹介文を用意しておくと、当日テンパらずに済みそうですね^^

不安をあおるワケではないのですが、一番最初の印象ってその後、しばらく残っていたりするので頑張ってください!

スポンサーリンク


新入社員が使うべき3つの自己紹介応用テクニック!

基本的な部分に加えて実践すれば、良い反応が期待出来たり、大ハズしをしないテクニックなどを3つ紹介しています!

自分が取り入れれそうなものを見つけて、実践しちゃってくださいね^^
328174

①ギャップを活かす

何事においてもギャップというのは強力な印象を与えれるので、自己紹介でもコレを利用するとかなり効果的と言えます。

具体的には、見た目のギャップを活かすのが鉄板ですね!

例えば今回お話ししている趣味の場合だと、

  • 見た目はちょっと強面なのに、萌系ゲーム好き

という感じ。コレはかなり極端な例ですが、ポイントとしては真面目に言うのではなく、ちょっと砕けたようなテンションや言い方をするとネタっぽく見えるので、見ている方も笑いやすくなります!

逆に見た目がいかにも真面目キャラという感じだと、ちょっとネタかどうか分かりにくいので控えた方が良いかなと(笑)私がOLをしていた頃の同期もコレで大すべりして、2ヶ月くらい噂になっていた事があるので、今思えば辛そうだったなと・・^^;

別に新入社員だけ以外も使えますが、ある程度付き合いが長くなるとキャラが分かってしまい、ギャップが作りにくくなるので、どうしても効果は薄まってしまいますよね。

②あまり狙い過ぎない

どうしてもやる前は良いリアクションを狙って、変化球やお笑い的な流れを用意してしまいますが、いざやってみると、軽くしらけたり、受けなかったという、気まずいパターンが多かったりするんですよね。

特に新入社員の場合は、言う側も聞く側のどちらも緊張感があるので、なかなか笑いにくい雰囲気になるモノ。上がり症などの方はリスクが大きいので、経験上控えたほうが良いと言えます!

③新入社員らしさを出す

やはり既に長年会社で働いている先輩や上司からすると、入ってきたばかりの新人に求めるのは、

  • 元気さ
  • フレッシュな
  • 前向きなポジティブさ
  • 素直さ

だったりします。

この辺りは面接などで重要視されたりしますが、社会に出ると見失ったりする部分でもあるので、コレらを意識すると良いイメージが与えれそうですね!

その他の自己紹介は何を言えばイイの?

かなりベタになってしまいますが、必ずしも特徴的な事を言う必要はないので、

  • 氏名
  • 出身地
  • 血液型
  • 趣味
  • 自己アピール
  • 読んで欲しいニックネーム

などで良いと言えます。

大事なのは、『自分はどんな人なのか?』を周りに分かりやすく教えてあげる事なので、それを意識すると何を言うべきかが見えやすくなると言えますね!

社会に出て色んな人に出会うとよく分かるのですが、意外と自分を客観視出来ている人って少なかったりするので、反面教師として自分を高めて行きましょう〜

まとめ

新入社員の趣味の自己紹介について詳しく見てきましたが、いくら自分がゲーム好きだからと言っても、色々考えて発言する必要があるという事が分かりました!

学生のアルバイト先やサークル内とかであれば、もっとフランクな感じでも良いと言えますが、会社に入ると立派な社会人の一員なので『聞いている人がどう感じるか?』も意識して行く必要があります。

私も思い返してみれば、最初の紹介は酷かった記憶があります。人前では緊張してしまう性格なので、印象を良くするどころか心配させてしまうという、最悪のパターンでした・・^^; ちなみに記憶から削除してしまったので、覚えてはいません(笑)

ゲームは好きな人はついアピールしてしまいたくなりますが、そこはグッとこらえて大人のアピールをしちゃってくださいね^^


【ちょっと気になるネタもどうぞ!】
新入社員の悩み!仕事ができない時の5つのアドバイス!

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top