私にとって馴染みの薄かった『メーデー』というイベント。「そんなの聞いた事ないんだけど!」って人も少なくないようです。恥ずかしながら私自身30代に勤め始めた会社で、初めて知ったんです(笑)
簡単に言うと、労働者の権利を主張する祭典のようなモノ!
世の中には、ブラック企業がまだまだ多いと聞きますもんね・・TVや週刊誌でも毎日のように目にしますが、みなさんの会社はどうですか?
オーバーワークしてませんか~?労働組合などが存在する会社にお勤めであれば、会社側が少しは気にかけてくれはするモノの、中小企業やベンチャー企業では「なかなか・・」って事が普通だったりしますよね。
今回は、「このメーデーっていったい何の日なのか?」を中心に詳しく探っていきたいと思いますよ~!
- ズバリ休みの割合ってどの程度なの!?
- 上司の生々しいエピソード!
- 発祥はどこなの?
- 祝日扱いになる会社ってどんなトコ!?
- 具体的に何をする日?
- 元々の意味は?
- BUMP OF CHICKENに込められた想い・・
などもまとめているので、気になっている方は最後まで読んでみてくださいね!
メーデーが休みの会社の割合は?
実際、私が勤めていた会社も 5月1日の「メーデー」は通常通り出勤日でした!つまり、いつもと何も変わらない普通の日という感じ!
周りの友人達に聞いても、ネットで検索してみても、「ウチの会社は休日だよ」というような会社は、ほとんどないような気すらします・・^^; 割合で言うと5%もないんじゃないかな(あくまで推測の域なので、参考程度にとらえてください)
そもそも5月は、その後に控えているゴールデンウィ-クで浮れていて、「そんな日は気にも留めて無かった!」という感じなんですが(笑)あまりにゴールデンウィークの存在感が大きすぎて、霞んでしまっているという感じですね(笑)
元上司に聞いてみた!
ちょっと気になりだしたので、お世話になっていた元上司(今でもイイお付き合い♪)に聞いてみた所労働組合の役員の人達は、メーデーにはわざわざ有給休暇をとって、集会に参加していたという話しを聞きました。
何とも意外な答えが返ってきましたが、休日どころか貴重な有給をあてていたという事実が判明しちゃったんですね〜
アメリカ発祥だった!
今紹介したように日本ではメーデーが休日となっている企業は少ないというワケなんですが、実はアメリカが起源となっているんですね。
そして世界80ヵ国で祝日とされているようなんです!日本の割合から言うと全然違いますね。コレは全然知らなかったですわ~。
メーデーに休みの会社とそうじゃない会社の違いって?
先ほど紹介したように、数こそ少ないとはいえ大きな企業では、
- 5月1日を休日としている
- 他の祝日や土日の振り替えとしている
という会社も存在しています。
労働者がいつもやっている仕事を休み、親睦を示したりする日なので、やはり経営者や幹部にそういう意識が強かったり、理解がある会社が多いと言えそうです。
後は、そういう伝統が代々続いている老舗企業にも多そう!
となると、使い方によってはゴールデンウィ-クを一日長く調整出来たりしちゃうって事ですよね!コレは何とも羨ましい・・♪
おっと!私はすぐに思考がブレる方向に向かいがちなんですが、お次は「そもそもメーデーって何をするの?」を掘り下げて行きたいと思います!
具体的に休みになったら何をするの!?
12時間以上の労働が当たり前だった1886年では、アメリカ合衆国とカナダ職能労働組合連盟が「8時間働き、8時間自由に使え、8時間睡眠!」という訴えから始まったとされるメーデー。
働く人の主張を掲げる日とされているこの日は、世界各地でデモなどが行われますね。日本でも労働組合旗などを掲げて集まったりしていましたが、あまりに集まり過ぎたため、昭和11年に政府によって禁止されてしまったんです!
休みになったのに、デモに参加しないといけない訳ではもちろん無いワケないですが、休みを返上し、または有給を使って雇用者の主張を届けてくれている方々への労いを想い、せめてシャワーの時間くらいは、この日の意味を考えてみるとイイかもですね。
それから堂々と遊びに出かける!私なら・・(笑)休みですしね!
そもそもメーデーって何の意味があるの!?
上記にもあるように、1886年にアメリカで始まったメーデーですが、日本ではどうやら1920年に上野公園で行われたのが始まりとなるようです。
現代のメーデー動画!
なんだかデモのイメージが変わっちゃいますね~もちろん、こういったデモについては賛否両論ではありますが、可愛い子たちに少しは癒されるのも、アリと言えばアリだと思います♪
何だかアイドルの応援みたいになってる人もいそうですが、結果的にそれがちょっとでも労働意識に繋がれば意味はありますよね!
BUMP OF CHICKENのメーデーはどんな意味なの?
YouTubeで『メーデー』と検索してみたら、人気邦ロックバンドBUMP OF CHICKENの動画がズラ~っと出てきます♪
恥ずかしながらこの曲を知らなかった私は、聴く前から頭の中で、「うん、確かに曲名もメーデーだから、デモ=政治に反対するという意味でもROCKなイメージかも~!」とか勝手に思っていました^^; でも実際は違ったんですねぇ。
「メーデー」には2つ意味があって、ひとつは今までの流れでいう労働者が働き方を主張する日で、もうひとつは、
- 飛行機や船舶など、緊急時の「救難信号」として使われた信号
とされており、どうやらBUMP OF CHICKENの「メーデー」という曲は後者の「救難信号」の意味のようです。
想う人の救難信号って、聴けば聴くほど切ないですね・・(;_:)
誰もが心の弱さを塞ぎがちですよね。ほんと苦しくなるほどに愛を感じる曲でした。ヤバイですね、バンプ。ずっと人気な理由が分かる気がします!
まとめ
どうですか?少しメーデーについて知る事ができましたか~?
最後に軽くまとめてみました!
- メーデーは世界的に見たら祝日で休みの国が多いが、割合は日本だとごく一部。
- 例え休日になったとしたら、普通に休んじゃって全然良いと思います(^^)v
- メーデーとは、今は労働基準法で定まった「8時間労働」を訴えた働く人の団結の日としてできた祝日
- 音楽シーンでも耳にする「メーデー」の言葉には2つの意味があった!
(BUMP OF CHICKEN のメーデーは救難信号を意味する曲だったんですね~♪)
あまりに働き過ぎて、心のメーデーが鳴り始めないように、休める時はゆっくり休んで人生を楽しまなきゃですね!最後に上手い事が言えたので、コレで締めたいと思います(笑)
Leave a Reply