Read Article

幼稚園の謝恩会の出し物!!ゲームは何がイイ!?7つまとめ

今ではすっかり大きく育ったわが子。見守ってくれた幼稚園の先生方に、お礼をするイベントが謝恩会ですよね!中でも、出し物として開催されるゲームはみんなで一緒に楽しむモノ。

そこで気になるのが、コチラ。

  • 「一体どんなモノがいいかしら?」
  • 「みんなが楽しめて盛り上がるゲームって、どんなものがあるの?」
  • 「今のママたちはどんなゲームが楽めるの!?」

たかがゲーム、されどゲーム。出し物と言っても大人だけや幼稚園児だけじゃなく、みんながちゃんと楽しめるようにするには、なかなか難しい・・そこで、「親も子供も一緒に盛り上がれるゲームってどんなのがあるの?」について詳しく調べてみました!

  • ずばりオススメな7つのゲームまとめ!
  • ルールや遊ぶ手順も解説!
  • 賞品も用意すると良いの!?
  • 注意すべきポイント!
  • 管理人お勧めの出し物!
  • ベタなのでも問題ないの!?

という感じで、そのまま使えるようなモノを紹介しているので最後までチェックしてみてくださいね^^

スポンサーリンク


幼稚園の謝恩会でオススメのゲーム7つ!

謝恩会は園によって、動いてもOKとか、動けないとか、色々と条件が違ってくるモノ。

例え幼稚園でやったことのあるゲームでも、ママたちが一緒にやると子どもたちは、ノリノリのテンションで楽しんでくれます!

-shared-img-thumb-ANJ77_ehonwomiru20141115105326_TP_V

そして手をつないだり、知っているお友達や先生の名前などが出るモノは、子どもたちも盛り上がってくれますが、「一体どんなのがイイんだ〜!分からーーん(-_-;)」とお悩みのあなたのために、場を盛り上げられるようなゲームを7つまとめてみました!

それでは順番に見て行きましょう!

①幼稚園の思い出クイズ

子どもたちが楽しんだイベント行事での写真をスライドなどで見せ、どんな行事なのか?その名前を当てるというクイズです。

ポイントは、ちょっと分かりにくい写真から順番に見せていくのがコツ。すぐに分かってしまっては、面白みに欠けますからね(笑)

スライド内容は具体的には、

  • 遠足
  • 運動会
  • お泊り
  • 先生と一緒に写ってる日常の1枚

などなど、思い出に残っているイベントであれば何でも行けちゃいそう!

楽しそうな写真をあらかじめいくつも選んでおいたり、準備も楽しくできそうですね。

注意点としては全部のクイズを通して、必ず一人一枚は写真に写っているような配慮が大切ですよ。明らかな差があったら、ちょっと可哀相ですからね・・^^;

後少し手間がかかりますが、作成したクイズの写真をスライドショーにまとめて、後で子どもたちや先生に配布するというのも、良い思い出になりますね!

②ジャンボかるた

幼稚園のホールなど広い場所が使える時には、コチラの『ジャンボかるた』なんてどうでしょうか!?

ルールと手順!

  1. みんなが分かるキャラクターや先生の似顔絵などを、大きな厚紙に書いたり張ったりする
  2. それを床に広げておき、簡単な読み札を読みあげる
  3. 合図したら取りに行く

という流れになります。

ちなみにかるたのイラストは、写真でもイイですし、本などのカラーコピーでもOK!ひと目で分かりやすいのを選びましょう。

そして個人戦をやっても良し!対抗戦でも良し!という風に選べるのも、この出し物のメリットと言えそう!最初は個人戦で、その後に対抗戦という感じで、両方やっても良いかもですね^^

使い終わった後はプレゼントを!

そして出来上がったかるたは記念品として希望者同士で分けて持ち帰ってもいいですし、幼稚園にプレゼントしても良さそう!

体を使うゲームは、みんなが楽しめますし、終わった後の充実感もそれなりにあるので、オススメですよ!私はこういうのは燃えちゃうタイプなので、好きです(笑)

③ビンゴ大会

kids-783520_640
ゲームと言えばおなじみで鉄板の『ビンゴ大会』ですが、年長さんなら数字も読めるので、結構複雑なカードまで行けちゃったりします!とは言えコチラも分かりやすいのが、ベスト!

ホワイトボードや黒板に大きく数字を書いておけば、一人で出来る子もたくさんいそうですね。

シンプルな内容なので、大人も子ども盛り上がる事間違いなしです!

そして賞品は出来ればあった方が盛り上がりますが、その辺りは幼稚園の方針や予算に合わせて考えましょう^^

④伝言ゲーム

ママと子どもをいくつかのチームに分けて、対抗でやると盛り上がるゲームと言えます。

言葉はあまり難しいものにせず、幼稚園生活に関係しているものだとイイかも!そして順番をママと子どもを交互にすると、子どもたちも安心してできるし、子ども同士のけんかになりにくいですよ!

賞品で更に盛り上げちゃおう!

対抗戦でやる場合は、勝ったチームにメダルや賞状など、ちょっとしたものがあるとさらに楽しいかも!

別に高価なモノは必要ないので、ちょっとしたお菓子の詰め合わせとかでも十分です^^

子供はそういうのに弱いですからね(笑)後、私も無駄にテンション上がっちゃいます!

スポンサーリンク

⑤この先生だれ?クイズ

先生の特徴や好きなモノなどをあらかじめ聞いておいて、大きめの画用紙などに書いていきます。具体的なヒントの数は、3〜5つ辺りで、あまり考え込まなくても分かるようにしておくと良いですね!

次に画用紙などにヒントを書いてみんなで見られるようにしておき、最後に先生の似顔絵が出てきたら子どもたちも大喜びですよ〜!

ヒントの内容は、基本的に子どもたちも分かること(例えば、好きなキャラクターなど)が多いほうが良いですが、意外な趣味などがわかると、ママたちも盛り上がれちゃうのでオススメです!

園児のためだけじゃなく親御さん達のためのイベントでもあるので、こういうのは楽しいですよね^^

⑥ハンカチ落とし

ちょっと動けるスペースがある場合には、是非やって欲しいゲームがコチラの『ハンカチ落とし』

短い距離でも全速力で走れるので、謝恩会に飽きてきて退屈にし始めた男の子たちに良さそう!人数は30人程度がちょうどな位。

謝恩会全体の時間にもよってゲーム数が変わってきそうですが、中盤〜終盤辺りだとイイ感じっぽいですね^^

ルールがわかりにくいお子さんもいるので、ルール説明は丁寧にしてあげましょうね!

⑦なんでもバスケット

基本的にはフルーツバスケットのルールなのですが、自分の果物の名前を覚えておくのは、ちょっと大変なお年頃だったりします。でもコレは「なんでもバスケット」なので、何を言っても大丈夫!

椅子の動き方などちょっとルールが難しいので、ルール説明は丁寧にやってあげてくださいね。そして一人しか動かない「仲間外れ」のような言葉はNG、ということもしっかり徹底して上げてください!

  • 「幼稚園の○組さん」
  • 「○○先生が大好きな人!」

という縛りで動くと、みんなでワイワイ楽しめそうですね(^^)

個人的にオススメの出し物は何!?

building-blocks-456616_640
管理人の一押しは、⑤で紹介した『この先生だれ?クイズ』です。ママ達にはあまり馴染みのない先生かもしれませんが、子どもたちは大好きな先生の好きなモノなどで盛り上がるはず。

先生方も、似顔絵をもらったらうれしくなってくれると思います。

子どもたちに先生の似顔絵やお手紙を書いてもらって一緒にプレゼントしたら、とてもいい思い出になりそうですね〜(^^)v

ちょっとその状況をイメージしただけでも、涙腺が・・(笑)

ベタなゲームでも大丈夫なの!?

7つの出し物を紹介してきましたが、恐らく「アレ?これってちょっとベタ過ぎない?」というのもあったかと思いますが、結論から言うとベタでも問題ありません!

むしろベタという事は、参加している保護者さん達も大体知っている可能性が高いと言えるからですね!一部の人だけがすごく詳しかったりしても、そもそも全体で楽しむ場なので、それは微妙と言わざるを得ません・・^^;

なので親子一緒になって楽しめるという意味でも、ベタな出し物は良いんですね!そしていくらベタと言っても、なかなかこういう機会がないと実際にやる事って少ないので、熱中したりするんです(笑)

まとめ

子どもたちがたくさんの思い出を作った幼稚園。もちろん、ママにもたくさんの思い出がありますよね。

「先生方、幼稚園、ありがとう!素敵な一年生になるよ^^」という気持ちが先生たちに伝わるように、楽しい謝恩会を企画してください!

そのために今回紹介したようなゲームを参考にして、

  1. 子どもも大人も一緒に楽しめるゲーム
  2. その場ですぐ出来るゲーム
  3. 体を動かすゲーム

などのバランスをとって、ゲームの計画を立てるお手伝いができたらいいな、と思います。

良い思い出を作ってくださいね!あまり動かなくてもできるもの、少し体を動かすもの、場所によって選んでやってみてくださいね!

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top