幼稚園と言えば色んなイベントがありますが、ママさんにとっては懇親会も避けては通れない行事。でも「正直行きたくないんだよね〜」という方も多いんじゃないかと思います。
最近では、積極的に園内での繋がりを求めない方もいるみたいなので、ますます参加すべきか迷っちゃいますよね・・^^;
今回はそんな懇親会について詳しくまとめてました!
- 乗り気じゃない時は行かなくても良いの?
- リアル過ぎる3つのアドバイス!
- 変わったママさんと思われるワケとは!?
- 最近増えているタイプってどんなの!?
- 管理人の個人的な意見!
- 行ってみた母親の感想ってどんな感じ?
- 欠席する理由は何て言うべき?
- いつ伝えるのがベスト?
などもまとめ中なので、気になる悩みをスッキリさせちゃいましょう!^^
幼稚園の懇親会に行きたくないけどどうする?
まず、結論から言うと「どうしても行きたくない!!」という場合は、無理して行く必要はないと思います。
嫌々のまま出席して、その悪い雰囲気を周りに撒き散らしてしまって悪い噂が立つ方がよほど、良くないと言えますからね・・^^;
というのも、普通にパートなどで働いていて行けない、という方は少なくないので、運営側としても「それだったらしょうがないよね」と思わざるを得ないんです。
ただ、色んな意見があるので、行くかどうかを決めるにはそれを知ってからでも良いんじゃないかと思いますよ〜次で紹介して行きますね!
具体的な3つのアドバイス!
当たり前ですが、幼稚園は色んな子供が集まる場所なので、その分ママさんも本当に色んな方がいます。性格や価値観などもバラバラなので、意見もそれぞれ違うんですよね〜
今回は3つの意見を詳しく紹介していきたいと思います^^
①一度は行っておくべき
幼稚園やその懇親会の内容によりますが、3ヶ月に一度や毎月など定期的に開催されるタイプであれば、一度は顔を出しておいた方が良いという意見です。
実際、「子供のためだから」という考えを持って参加しているママさんが多いと言えます。
どういう事かと言うと、もし自分の子供が周りの子供に迷惑をかけていたら、そういう集まりの場で、
- 「何かウチの子が悪さしたら教えて!」
- 「ウチの子がやらかしちゃったみたいでゴメンね・・^^;」
という感じで、直接伝える事が出来るからという感じです。
やはりLINEとかの連絡先を知っていたとしても、こういうデリケートなやり取りは直接会って話した方が、勘違いも起こりにくいので良いですよね〜
結構、テキスト情報だけだと、色んな意味にとれたりするので、それで溝が深まるという話しはよく聞くので、避けたいトコロです・・^^;
変わった親と思われるリスクも!
ちょっと偏見っぽい気がしなくもないですが、確かに全く参加しないとなると、そう思われても仕方がないとも言えますね・・^^;
こういう話しを聞いて、「そんなの心外だよ!」と思われるのであれば、尚更一回は参加した方が良さそうです!
②行く必要なし!
何とも分かりやすい意見ですが、最近はこういうハッキリしたママさんも増えているみたいですね。
具体的な理由としては、コチラ。
- ママ友自体、面倒だからいらない
- 違う幼稚園はけど近くに同級生のママ友がいるから繋がりは不要
- 懇親会みたいな集まり自体がイヤ
- 悩むくらいであれば必要ないと思うから、行かない
- パートや下の子の世話で忙しいから無理して行きたくない
特に、既に何でも気軽に話せる仲の良い友達が他にいるから、あえて面倒そうな幼稚園内で繋がりを作る必要はないという意見が多かったです。
確かに、付き合いが長い友達の方がお互いの性格だけじゃなく、子供の事も分かっていたりすると、楽と言えば楽ですよね・・^^;
そして行かないとなれば気になるのが、「他のママさんと上手くやって行けないんじゃないか?」という点ですが、送り迎えの時などに、普通に挨拶していれば特に問題ないという意見もあります!
冒頭でも話した通り、家庭の事情で行けない人も少なくないので、その辺りはあまり気にし過ぎるのも良くなさそうですね〜
③懇親会の内容による
一口に懇親会にと言っても、色んな種類があります。
例えば、
- ママさん主催の親睦会
- 只のランチ会や食事会
- 講師を招いてのセミナー形式の懇親会
という感じで様々なので、「誰が主催しているか?」によって「参加するかどうか」を決めるという意見もありますね。
逆に幼稚園全体やクラス単位でのPTA主催の場合ですと、カッチリしているともとれるので、参加してみても良いかなと!
管理人のオススメはどれ!?
僕個人の意見としては、最初に紹介した一度は参加してみるというのがオススメです。
初対面の人と話すのは「緊張するからイヤ」というのは、分かるのですが、参加しているお母さんの中には同じように感じている人もいるはず!なので、そういう同じタイプの人を見つけて話すと良いんじゃないかと思いますね。
そこの性格的な部分で分かり合えたら、きっと仲良くなれるはず!^^
正直細かい事を言えば、雰囲気やたまたま話しをした人などによって「行って良かった」という良い時もあれば「う〜ん、あまり得られるモノはなかったな・・」と変わる事も少なくないと言えるので、行ってみないと分からない事は多いと言えますね。
懇親会に行ってみた感想まとめ!
実際に行ってみた人は、「一体どんな感じなんだろう?」と気になっている人も多いかと思うので、感想をまとめて見ました。
- 「ただ周りのお母さん達に気を使って終わったから、もう行かない」
- 「怖そうなママさんも多かったけど話すと気さくで、連絡先も交換出来た♪」
- 「年が離れている人とは仲良くなるのは無理だから、最初から諦めている」
- 「行くまではイヤだったけど行ってみたら、意外と楽しかった!」
という感じで、バラバラですね(笑)
コレはある意味、現実とも言えるので、ホント参加してみないと分からないんですよね〜・・^^;
懇親会に行かない理由は何て言う?
さて次に気になるのが、断る理由ですが、単純に「行きたくない」という理由だったとしても、そのまま伝えるのは、大人としてマズいですよね(笑)
なので一般的な、
- 仕事がある
- 小さい下の子供がいる
- 体調が悪い
などの理由が無難と言えます。
「それだったらしょうがない」と思える内容なので、理由に困った時には参考にしてみてください。
いつ伝えたらイイの!?
もし行かないと決めたら、次に悩むのが「いつ伝えるか?」という点。コレは、行かないと決めた時点ですぐに連絡するのが良いと言えます。
運営側も出席する人数と欠席する人数を把握したうえで、場所や企画をセッティングするので、前日や当日のドタキャンは迷惑がかかるだけなんですね・・^^;
もしどうしても、出席にしてたけど行きたくなくなったという場合であれば、そう思った時点で欠席メールなり連絡を入れておくのがベストですね!
当日ドタキャンしたママさんの中には、『ショッピングモールで子どもと一緒に買物してたという姿を目撃された』というケースもあるので、そういう人はちょっと神経を疑われるかも・・^^;
良い噂はゆっくり広まりますが、こういう悪い噂は一瞬で広まるので要注意です!
最後に
幼稚園の懇親会について詳しく紹介してきましたが、「まぁ行ってもイイかな?」という気持ちになった方もいるんじゃないかと思います。
個人的には人生は何事も経験&勉強と思っていますので、一度は経験しておいても損はしないんじゃないかと!それにこの位のイベントは子育てだけに限らず、今後たくさんあると思うので、その練習くらいに捉えておくのも良いかなと感じますね。
単純に「行きたくない」という感情だけで行動を決めるのは簡単ですが、もう少し大人な考えを持つと新しい世界が見えて来そうですよね^^

【友達に言いたくなる雑学ネタ】
※幼稚園の謝恩会の出し物!!ゲームは何がイイ!?7つまとめ
※新入社員の悩み!仕事ができない時の5つのアドバイス!←人気記事
Leave a Reply