冬に入ると、「ああ、もうじき花粉の季節だわ・・・」と憂鬱になってしまう方いらっしゃいませんか?気が早いとは思いますが、年が明けたらもうスギ花粉ですからね、油断はできません。
スギ花粉は、だいたい冬の終わりから初夏まで飛びますが、それが終わってもまだ花粉症がよくならない方や、むしろ春先からが始まる方は、カモガヤ花粉症かもしれません。
あまりメジャーじゃないかもしれませんが、スギ以上に注意して欲しい点があるので、詳しく調べてみました!
- カモガヤって何?
- ピーク時期はいつからいつまでなの?
- 非常に厄介な症状とは!?
- 効果的な5つの対策!
- 症状や治療も、スギと同じでイイの!?
などなど、心配事を解決するために、一緒に見て行きましょう!^^
カモガヤの花粉症ピーク時はいつ頃!?
そもそもですが、『カモガヤ』という植物はご存知ですか?
カモガヤは、お米や麦と同じイネ科の植物です。イネ科は、花粉を風に乗せて受粉させる植物のため、花が咲く季節になるとたくさんの花粉を飛ばすのですが、コレが花粉症をひきおこすというわけなんですね。
見てみるとやっぱり、イネの花に似ていますね!あそこから花粉が・・・、なんて考えると、ぞ~っとします(><)
そして、このカモガヤのピーク時期は一体いつごろなんでしょうか!?
イネ科の花が始まるのは、雪が消えて暖かくなった4月ごろからです。
スギ花粉症のピークの終わりと被ってしまうので、「コレは時期的にスギ花粉かな?」と勘違いしている人も少なくないと言います。
「今頃花粉症なんて、流行に乗り遅れちゃったわー(笑)アハハハ!」と言っている方の中には、スギではなく、カモガヤ花粉症の方もいるかもしれませんよ!まぁ辛いのには変わりないですね・・^^;
いつまで続くの?
4月から始まるカモガヤ花粉症ですが、いったいいつまで続くのでしょうか?厄介なだけにちょっと不安になりますよね〜
もちろん、植物ですから、花の季節は決まっていて、そこを乗り切ればちゃんと終わりますのでご安心を!
カモガヤは4月から7月までと比較的ピークが長いです。
春から初夏までの暖かいシーズンですが、梅雨の時期になると一旦飛散量は減る傾向にあります!花粉は雨に弱いですからね〜
何処にたくさん生えてる!?
カモガヤは雑草に分類されるので、何処でもたくましく生えるという特徴があります。具体的には川沿いの土手や農地、草原などに生えています。
「スギが終わったのに、花粉症のようだわ」という方は、草がたくさん生えているところに近づかないほうがいいかもしれませんね。
乾燥後に要注意!
ただ逆に雨が上がって乾燥し始めたら、地上に落ちていた花粉がブワっと巻き上げられるので要注意!人によっては重い症状になるケースもあるので、気を付けたいですね〜ひえ〜
ただ、遅くとも8月には何とかピークが終わりますので、頑張って乗り切りましょう!
イネ科のカモガヤの花粉症の症状!
カモガヤ花粉症について詳しく見ていってますが、具体的にどんな症状があるのでしょうか?
よくある症状と言えば、
- くしゃみ
- 鼻水
- 目のかゆみ
- 鼻づまり
- 目の充血
といったところでしょうか。
なんと、カモガヤをはじめとするイネ科の植物での花粉症は、喉がいがいがする特徴があるそうです。
「喉がいがいが・・・」コレは辛い!
管理人のちょっとした悩み・・・
なんだか、字を打っているだけで喉の奥がかゆくなってきました。
実際に症状が出ている方は、さぞかし辛いでしょうねえ〜
私はそんなに強くアレルギーが出ないのですが、喉が腫れてかゆい、いがいが、の時はもう、歯ブラシとかを突っ込んでぐりぐりこすりたくなってしまいます。でも、それは危険なのでやめてくださいね・・・って、誰もしませんよね(笑)
そして、カモガヤ花粉症はその喉のいがいがで、風邪と勘違いしてしまう方が多いのだそうです。風邪っぽい症状が長引いたら、花粉症の検査を受けてみましょう。
カモガヤが厄介な点とは?
今までも何度か書いてきましたが、イネ科の草の花粉は、木であるスギやヒノキの花粉に比べて小さいので、鼻毛やマスクでもなかなか防ぎきれず、喉の奥まで行ってしまうので、やっかいなんですね。
そして、カモガヤ花粉症は、スギに比べてもっと厄介なことがあるんですよ。それを説明して行きましょう!
「アナフィラキシー」って知ってますか?
簡単に説明すると、ごく短い時間に全身にアレルギーの症状が出ることです。
アナフィラキシーが起こると、血圧の低下や意識障害がおこり、ひどい時には生命の危険さえあるそうです。何て恐ろしい!!
アナフィラキシーは、蜂に刺されるとか食べ物とかだけで起こるのではないのですね。
カモガヤは、もとは牧草だったそうですから、牧場が多い地域や北海道にたくさん生えているとか。
草なのでスギより花粉の位置が低いところから飛ぶこと、花粉の飛ぶ距離が短いことなどを考えて、草がたくさん生えて良そうな場所には近づかないことが大切ですね!
食物アレルギーになるリスクも!
そのほかにも、花粉アレルギーは食物アレルギーを引き起こしやすいというデータもあります。花粉アレルギーで敏感になった気道が、食物でさらにアレルギーを起こすのです。
花粉の種類と食物アレルギーの種類は組み合わせがおよそ決まっているので、自分が何花粉症化を知っていたら、その食物は口にしないほうがよさそうです。
カモガヤの場合はなんと、
- スイカ
- メロン
- キウイ
などなど。。
夏の味覚スイカとメロンが食べられなくなるのは非常につらいですが、8月には花粉症も落ち着くので、体調に合わせて食べてくださいね!
それにしても、かかる花粉の種類によって、食物アレルギーの食物も変わるなんてビックリです・・^^; でも、原因がわかりやすいので、「食べない」という対策が取りやすい点がラッキーとも言えそう!
5つの対策まとめ!
さあ大変な花粉症も、原因がわかれば対策も取りやすいものです。具体的にはどんな対策があるのでしょうか?
今回は5つの対策をまとめてみたので、チェックして行きましょう!
①まずは、近づかない!
さっきも書きましたが、草が生えている場所に近づかなければ花粉が飛んでくる可能性も低くなります。
ですので、川沿い、公園、道路わきの草の多いところを避けて歩くようにしましょう。
②マスクをつける
「カモガヤの花粉はスギよりも小さいので、あまり効き目がない」と思われそうですが、やはりマスクが一番の予防法ではないでしょうか!
最近は研究が進み、あの有害物質PM2.5対策用のマスクも出ています。薬局、ドラッグストアなどでお気に入りのマスクを探してみるのも良いですね!
また楽天などで、商品レビューが高いこんなマスクなら試してみるのもアリですね!
③外に出るのは午前中に
カモガヤの花粉は、気温が高い時によく飛ぶ傾向にあります!
外に出るのは午前中にし、洗濯物はなるべく部屋に干すとイイでしょう。
でもこの季節、「やっぱり外でからっと干したい!」という人も多いですよね。そういう方は午前中に干し、しっかり花粉を払って部屋に入れましょう。
外出から帰ったら、シャワーもいいですね。ちょうど汗ばむ季節、汗と一緒に花粉もすっきり流してしまいましょう!
④部屋には十分な湿度を!
カモガヤなどの花粉は、風に飛ばされやすいように、乾いた晴れた風のある日にたくさん飛びます。湿気があると花粉がくっついて下に落ちてしまうからですね!
スギ花粉の季節など、水たまりの周りに黄色い筋ができているのを見たことはありませんか?
カモガヤも、湿気が多いところでは水蒸気で膨らみ、下に落ちていきます。なので部屋の中でも、加湿器で十分保湿しましょう。もちろん、室内はこまめにお掃除しましょうね!
⑤食事に注意!
カモガヤはしつこいですが、イネ科の植物です。
なのでカモガヤ花粉症の人は、イネ科の植物に対してもアレルギーが起こりやすいといえるんですね!花粉症がひどい時にイネ科の食物を口にすると、ふだんよりアレルギー症状が出やすくなります。
実は、
- ご飯のお米
- パン
- うどんなどの小麦
などもイネ科。「ん?」ということがあったら、食べる量を控えましょう!ちょっとつらいけど・・^^;
もちろん、アナフィラキシーを起こしやすいスイカ、メロン、キウイは避けましょう!
まとめ
う~ん、花粉症というと、「まずスギ!」と思いましたが、カモガヤ花粉症も怖いのですね!
今回の内容をまとめてみました。
- ピークは4月から7月まで。遅くとも8月には終わります!
- 通常の対策のほかに、小麦の摂りすぎに注意しよう!
- 花粉の吸いすぎのアナフィラキシーに気をつけよう!
- 食物アレルギーを併発することがあるので、スイカ、メロン、キウイは食べないようにしよう!
そして「スギ花粉症の方は、カモガヤ花粉症にもなりやすい」という話もありますので、一度検査をしたほうが良いのかもしれません。
マスク、メガネ、シャワーという基本の予防のほかに、小麦の摂りすぎやスイカ、メロン、キウイに気をつけて、症状がひどくならないようにしましょうね!

【知っておきたい花粉症ネタまとめ】
※花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策
※花粉症にヨーグルト!?いつ食べるのがベストなの!?←人気記事
Leave a Reply