Read Article

花粉症のさらさら鼻水撃退法まとめ!意外な方法が効果的

花粉症のなり始めの症状は人さまざまですが、急に鼻水がツーっと鼻の奥から垂れるという事で、花粉症の始まりを知る人も多いのではないでしょうか?

特に外出時や両手がふさがっている時に、急に垂れてくると慌てますよね・・(>_<)でも、ココで小さな疑問が出てきたんです。 それが「何でこんなにさらさらの鼻水なんだろう?」というモノ。当たり前過ぎて逆に疑問に思わなかったですが、普通ドロってしているイメージがありますよね。

今回は、そんな厄介な花粉症の鼻水撃退法もあわせて大調査してみました!あなたに当てはまる方法もきっとあるので、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね!^^

スポンサーリンク


花粉症のさらさら鼻水を和らげる3つのツボ!

では実際に、さらさら鼻水の症状を和らげるためには、どんな対処法があるのでしょうか?意外と知られていないのが、『ツボ』なんです!

047058

人の体には「ツボ」と呼ばれるものが沢山あります。そこを刺激することで体の「氣」に作用され、不調が緩和されるということです。

それでは今回は、効果的な3つのツボを紹介して行きたいと思います!

①清明(せいめい)

まず最初は、目頭と鼻の付け根の間の部分にあるツボの清明!

目が疲れた時、思わず人差し指と親指ではさんでグリグリと揉んでしまうところですね。3~5回に分けて、5秒ずつくらい押してください。

コチラの動画の1分3秒〜詳しく説明されています!

疲れ目や目の充血にも効果があるみたいなのも、嬉しいですね^^

②承泣(しょうきゅう)

瞳の中心の真下、目の淵にある骨と眼球の間のくぼみの部分です。

指の腹を当ててそっと下の方に押す感じです。押す時は必ず目を閉じてくださいね。あまり押すと痛いので、加減しながら調整してください。

分かりやすい場所の動画はコチラ!

やはり清明と同じく目の近い場所なので目にも良く、特にクマに効くみたい!メイクでも隠しにくい場所なので、コレは嬉しいですね^^

③迎香(げいこう)

小鼻の横にあるくぼみの部分。人差し指と中指の腹で押します。押すと痛いですが、ある程度の痛さがないと効かないそうです。

人気の指圧師の方が詳しく説明してくれています!

ココは鼻のすぐ横にあるだけあって、鼻詰まりにダイレクトに効くんですね。コレで寝付きも良くなりそう〜

効果的なツボの押し方!

ツボは1,2回押しただけではあまり効果が出ず、1日に数回押すのが効果的なんだそうです!ふと気が付いた時に思い出して、グリグリやるといいかもしれないですね〜

ツボを押す時、つい呼吸を止めてしまいがちですが、体の氣を巡らすのが目的なので、ツボを押す時はゆっくりと呼吸をするのを忘れずに!そうすると効果も倍増しそうな気がしますね^^

スポンサーリンク


花粉症の鼻水はなぜさらさらなの?

風邪の時の鼻水は時間の経過と共にネバネバが強くなってきて、ドロッとしたものになってきますね。自分のなのに見るたびに「ウワ〜・・」って思ってしまうアレです(笑)

それに対して花粉症の鼻水は、いつまでたってもさらさらのまま。

人と話してる時なんかに突然垂れてくるのでもう最悪・・^^; では、どうして鼻水はさらさらなんでしょう?

131089

意外な理由って何!?

鼻水がさらさらで透明な時は、鼻の粘膜が軽い炎症を起こしているからなんです。

鼻の中の水分を増して、花粉を体の外に出そうとしているのですね。

鼻の奥には鼻腔という広い空間があります。この空間で分泌物が作られますが、体調に異常があると、分泌物が増加して鼻水として体の外にあふれるのです。

こんなメカニズムがあったのですね

また、鼻腔の外側を取り囲んでいる「副鼻腔」という空間があります。この空間でも分泌物が作られますが、花粉症の炎症が副鼻腔で長引くと蓄膿症になってしまうこともあるので要注意!

もっと効果が期待出来る対策まとめ!

ツボはとても効果がありますが、「他にもっと手軽にできないことはないかな?」と思って探したら、意外とありました。

今回は『体と内』と『体の外』の2つに分けて、見てきましょう!

①体の内側から・・・食生活、運動不足の改善

花粉症の原因は体から出る「ヒスタミン」と呼ばれる物質。これを抑えるためには、偏食をやめてたんぱく質などの適度な栄養を摂ることが必要とのこと。

また運動不足になると筋力や免疫力が落ちるので、ストレッチやウォーキングなど、軽い有酸素運動を日頃からするとイイそうです。

②体の外側から・・・体を温める

アレルギー体質の人は、ちょっとした気温の温度差でも鼻水が出ることがあります。

こういう人はマスクをつけるだけでもずいぶん違いますよ。私はオールシーズン、バッグにマスクが入っています(笑

それから肌寒いと感じたら、上着やカーディガンなどを一枚羽織るだけでも違うと言います。また、首の後ろを温めるのも効果があるそう。

ホッカイロも活躍!

寒い冬に大活躍する使い捨てのカイロや蒸しタオルなどを、首の後ろを温めてみるといいですね。ただし、熱くなり過ぎるとやけどの原因になるので、使い捨てカイロは布でくるんだり、蒸しタオルはある程度冷ましてから使うなどしてくださいね。

管理人オススメの方法って何?

毎日の習慣としてやってみて欲しいのが、足湯。

大き目の洗面器かバケツに、お風呂の温度くらいのお湯を入れます。10~15分くらいを目安に毎日行うと、段々鼻水が出なくなるという嬉しい効果があるんですよ。

寝る前にやると全身の血行が良くなって、ぐっすり眠れるというワケ!コレは思っていた以上に気持ちイイので、是非お試しあれ^^

こんな電動鼻水吸引器もアリかも!?耳鼻科に置いていある機器の簡易版という感じっぽいですね〜

20秒くらいのところ、嫌がらず反対の鼻を差し出すあたり、けなげでかわいいです!結構気持ち良さそう^^


花粉症の市販薬はどうやって選ぶ?

色々やっても、どうしてもらちが明かない時は、やっぱりですが、市販薬を買うとき、色々あるので迷ってしまいますね。
pills-384846_640

市販薬には大きく分けて、

  • 抗アレルギー剤
  • 抗ヒスタミン剤

と呼ばれるものがあります。

ただ抗ヒスタミン剤の中にはステロイドが少量配合されているモノもありますが、効き目が強いと同時に副作用も出る場合があるので要注意!

選び方のコツって何!?

また、花粉症用の薬といっても色々な種類が出ていて、鼻水鼻づまりやかゆみ、喉の痛みなどの症状によっても効く薬が異なります。

なので市販の花粉症薬を購入するときは、ドラッグストアに常駐している薬剤師さんに相談して購入すると安心と言えますね!

どうしても心配なら、やはり病院へ。基本的に内科でも耳鼻科でも、皮膚科でも扱ってくれますが、鼻水がメインなら耳鼻科が一番ですね。

まとめ

花粉症のさらさら鼻水、発症している人はずっとつき合っていかなければなりませんね。かく言う私も、付き合っていかなければならない一人です(泣)

それでは今回の内容を、振り返ってみましょう!

  1. 目や鼻の周りには花粉症の鼻水に効くツボが集まっている
  2. 花粉症の鼻水がさらさらな原因は鼻腔の分泌物
  3. 日常生活の改善、首や足を温める!
  4. 市販薬は強力なだけに薬剤師さんに相談を

という感じでしたね、ツボを押したり体を温めたりして、乗り切りましょう〜

自分の体に合う合わない的な部分はあるので、色々試して無理なく続けられるものを探してみてくださいね!そういう意味でツボは副作用的なのがないのも安心と言えます^^

さて、私もグリグリと(笑)


【手強い花粉症の対策ネタまとめ】
花粉症の鼻水が夜に悪化する3つの理由!!対策もっ

花粉症にヨーグルト!?いつ食べるのがベストなの!?←人気記事

花粉症で咳が止まらない!夜の場合すべき5つの対策

花粉症で痰に血が!5つの原因&3つの対策まとめ

花粉症の注射!種類はどんなのがある!?代表的な5つまとめ

花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top