「子どもが花粉症の咳で眠れず苦しそう、何とかしてあげたい!」というママさんは多いはず。
そして気付いたら、花粉症の季節ですね。花粉は日中はいろいろ予防や対策をして気にかけますが、夜も体に作用しているって知ってますか?
咳こんで眠れないのも辛い花粉症の症状の一つ。特に体力のない小さな子どもは、寝不足と咳とで体力が余計奪われてしまいます。見ているだけで苦しそう。何とかしてあげたいですね。
- 咳が出続ける時の3つの理由とは?
- 鼻水や呼吸も関係しているの!?
- 眠れない時の5つの対応法まとめ!
- 花粉症以外に疑いのある3つの病気って何?
などもまとめいてるので、最後までチェックして咳を止めちゃいましょう!
夜に花粉症の咳が止まらない3つの原因
夜、子どもが横になった途端に咳こんだり、夜中突然目が覚めて咳を連発・・・なんてことありますよね。
大人なら何らかの対処をするところだけど、子どもは大人に比べて色々な経験がないため、コントロールしたりすることもできません。原因を知れば対処の手がかりになります。まずはコチラをお読みくださいね!
子供だけじゃなく大人も同じ現象が起こっているケースも多いので、参考にしてみてください^^
①自律神経が関係している
人間の体は昼間活動している時には交感神経が主に働き、反対に夜眠るときには副交感神経が主に働きます。
副交感神経の働きが大きくなると、体の様々な部分が疲れを十分取れるように「お休みのリラックス」状態になり、機能が収縮されるんですね!
「リラックスなので体にイイんじゃないの?と思ってしまいますが、それゆえに気管支や呼吸器も狭くなってしまい、咳が出やすくなるのです。
②口呼吸は危険!
鼻が詰まると自然と口で口呼吸をしちゃいますよね。というか、口しか呼吸をするトコがないという・・(泣)
寝ている間に鼻が詰まっていると、絶えず口呼吸することになり、口の中や喉が渇いてしまいます。冬から春にかけてはまだまだ湿度が低く、部屋の乾燥も進んじゃいますよね・・^^;
また、夜は人間が動かないので日中より空気の動きは少ないけど、それでも少量の花粉は空気中を漂っています。その花粉が口から吸いこまれ、喉に付着して炎症を起こしている可能性もあります!
喉は鼻と違ってデリケートな粘膜がむき出しなので、コレは怖いですね。(><;)
鼻詰まりは人間だけじゃにゃい!?
ネコも鼻づまりしちゃうんですね!花粉の時期は動物も大変。10秒くらいからずっと・・(涙
③後鼻漏(こうびろう)の可能性も!
花粉症の鼻水は透明で、水のように粘り気のほとんどないモノが特徴ですよね。
しかし、その鼻水が喉の奥の方まで流れて行ってしまい、のどの粘膜を刺激することを後鼻漏というのだそう。特に赤ちゃんや子供の場合は、ぐっすり眠ってほしいモノですよね・・
夜寝るときにあおむけになると鼻水が喉へ流れやすくなり、喉で溜まった鼻水が粘り気を増して痰になります。
そして痰を体の外に出そうとして咳が出る。夜中突然目が覚めたり、明け方咳こんだりするのはこういう理由があったんですね。
咳で眠れない時の5つの対処法
咳が止まらない原因は大体わかりました。そこで気になるのが「具体的にどうすれば対処できるのでしょうか?」という点。こういう情報は、実際に防げてなんぼですからね!
今回は、ちょっと気にかけるだけで対処できる習慣にしたい対処法を5つ、ご紹介します。
①湿度を気にする
寝ている部屋が乾燥していると、鼻の中や喉の乾燥も進みます。
そこでお手軽に乾燥を防ぐには加湿器がお勧め。また、これはホテルなんかでもよくする人もいると思いますが、濡らしたバスタオルを部屋に干すなども効果的ですね。
ちなみに部屋の湿度は50~55%が良いとの事。それ以上だと今度はダニの発生などの原因になるので、ハウスダストの心配が出て来るそう。
カビには要注意!
注意したいのは加湿器の掃除。こまめにしないとカビの温床に・・(汗)
私も経験ありますが、結構木が多い部屋であれば簡単に隅っこの方がカビてしまうので、注意して上げてください!
②眠るときの姿勢に気を付けさせる
寝るときってだいたい枕に頭をつけて、あおむけになりますよね。ただそれだと喉に鼻水が流れ込みやすくなるので、危険!
「ではどうしたら?」それは体を横向きにするだけなんですって。咳が落ち着くそうです。
それと、どちらか片方だけ鼻づまりの時は、鼻が詰まっているほうを上に向けて寝かせてあげると、鼻が通りやすくなりますよ。
上半身を少し高くして角度をつけてあげるのもイイかもしれませんね。コレは私も実践して実際にピタっと咳が止まったのでオススメです!
③咳で起きたら水、白湯を飲ませる
咳で目が覚めてしまったら、お水や湯冷まし(一度お湯を沸騰させ冷ましたもの)を飲ませましょう。ガブガブではなく、ほんの一口、ふた口で大丈夫です。
コレだけで喉に潤いが戻り、咳を抑えられます。
お気に入りのコップに入れた水を、ベッドの近くに用意しておくのもいいかもしれませんね。
更にコップにラップを張ったり、シリコンの蓋をして花粉や埃が入らないようにすればなおイイですね!こぼれるのも防げますしね〜
④アロマオイルの力を借りる
最近認知症予防などで注目を浴びたアロマセラピー。実は生活の色々な面でも役に立つんですよ。
花粉症の時に役になってくれるのはペパーミントとユーカリラディアタ(またはグロブルス)。ペパーミントは粘膜に、ユーカリラディアタ殺菌作用や呼吸器系の炎症に働きかけます。必ず水で薄めて使いましょう!
火を使うのは心配なので、専用の陶器にしみ込ませたり、加湿器と一緒になったアロマディヒューザーを使うのがお勧め。そしてアロマオイルは100%純正のものを。オンラインショップなどでひとつ数百円から手に入ります。
⑤はちみつ入りのぬるま湯
寝る前にはちみつ入りのぬるま湯を飲ませるというのも効果的。(生後間もない赤ちゃんは脳に影響が出ると言われているので、蜂蜜は摂らせないでくださいね。)
蜂蜜は昔から喉に良いとされています。できれば純正のものがいいですよね。高価なものでなくても、スーパーなどで100%純正と表示されているものも置いてあり、すぐ手に入ります。
飲ませるときは、喉に染み渡らせるようにゆっくりとがポイント。
送料無料のタイプも多いので、お試しするのもアリですよ^^
![]() 600円で買える!お試し国産ブレンドはちみつはちみつ(蜂蜜)商品到着後レビューを書いて送料無… |
※マスクは子どもは窒息の恐れがあるため、就寝時は控えたほうが良いですね。
疑うことも忘れずに。その咳、花粉症?
寝ているときの咳があまりにも長引くようなら、「もしかしたら別の病気かも・・・」と疑うことも必要です。数週間続くようならお医者さんにかかりましょう。
具体的な、疑いのある3つの病気と対策をまとめてみました!
- ①慢性咽頭炎:もともと鼻が悪い体質の子、喉の炎症が起こりやすい子(扁桃気質)がなりやすい→耳鼻科へ
- ②気管支ぜんそく:咳のほかにゼロゼロ、ヒーヒーというような音が胸から聞こえるとき
→内科へ - ③アレルギー性咽喉頭炎:冷たい空気の部屋に移動したり、トイレなど温度が違うところへ行ったりすると咳や鼻水が出る→耳鼻科、アレルギー科へ
まとめ
花粉症って知っているようで結構知らない事も多いモノですね。今回色々調べてみて、とても勉強になりました!
軽く振り返ってみますと、このようになります。
- 花粉症の原因は自律神経や喉が肝!
- 眠れない時は湿気、姿勢、喉の保護
- 素人判断は危険なので、長引くようなら病院を受診する
子どもの睡眠は成長の上でとても大切、大人でも日中の仕事のパフォーマンスなどにも影響して来ますので、ぜひ、少しでも快適に寝るようにして行きましょうね^^

【知って損はしない花粉症ネタまとめ】
※花粉症にヨーグルト!?いつ食べるのがベストなの!?
※花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策←人気記事
Leave a Reply