いきなりですが、私、アレルギーもちなんです。ねこ飼いの動物好き、毛があってもなくてもOKなんですが、なんと、動物アレルギーなんですよね!
最近はずいぶん良くなりましたが、ひどい時には帰省して実家の犬をなでると、くしゃみ、鼻水がとめどなく出て、白目がゼリー状に膨らんでかゆいという悲惨な状態になっていました。
「でも動物好きで、触れる動物には触りたい!」でも、触るとくしゃみ、鼻水、目のかゆみ。つらかったです・・^^;
こんな風に原因がはっきりしていれば対策もできるのですが、原因がわからない、くしゃみ鼻水に困っている方もいらっしゃるようです。
そしてやっぱり、夜に鼻水が止まらない大きな原因は花粉症などのアレルギーのようですね。
ちょっとこれから夜の困った鼻水について、調べたことをまとめていきたいと思います!最後までお付き合いくださると、うれしいです☆
- 夜に鼻水が酷くなる3つの理由とは?
- 1年中ひどい場合はコレが原因の可能性も・・
- 鼻水が止まらない時に試してほしい止め方!
- ひょっとしてモーニングアタックかも!?
- 3つの鼻水対策まとめ!
- 夜に悪化するそ他の花粉症症状って?
などもまとめているので、グッスリ眠れるようにチェックしてくださいね!^^
夜に鼻水が止まらなくなる3つの原因!
夜に鼻水が出てしまうのには、こんな3つの原因があるようですね。対策するにもまずは原因を知る必要があると言えるので、見て行きましょう!
①花粉症
やはりコレは外せません!特定の時期に限って症状が出るという特徴があるのですが、2月から4月までが一番有名な「スギ花粉」の季節です。他にもいろいろな花粉症があります。
心当たりがある人は、「自分の鼻水が何月ごろに多いか?」をちょっと考えてみるとイイかもしれませんね〜
スギの他には、
- ヒノキ
- ブタクサ
- ヨモギ
などが有名です。
意外な草のアレルギーもあるので、心配な方はアレルギー検査をしてもらってもいいかもしれませんよ!
②副交感神経の優位状態
簡単に言ってしまうと、「副交感神経が優位になっている」というのはリラックスしている状態のことです。
反対に、自律神経が優位の状態のときには体が緊張しているので、唾液や鼻水は自然に抑えられているという事!
仕事を終えて自室でゆったり心身ともにリラックスしていると、止まっていたものが自然に出てきちゃうワケですね。てっきり「リラックスしている=体に良い」とばかり思っていたので、コレは意外でしたね。
③ハウスダストやアレルギー
そうはいっても、「季節を問わず一年中鼻水に悩まされているよ!」という方も多いはず。そういう方は、花粉症ではなくほかのアレルギーの可能性がありますよ~!
カーペットや布団にダニが潜んでいることはもはや常識ですよね!まったりくつろぐソファやクッション、カーペットにアレルゲンが!?
想像すると、ちょっと鳥肌が立ってきますね・・・
一生懸命に掃除をしても、アレルギーだとほんのわずかな量でも症状が出てしまいます。最近は紫外線で死滅させたりする家電も売っていますので、アレルギーの方は頑張って予防に努めましょう!
簡単に出来るツボ刺激動画!
何も使わずに止められることが出来たらベストですよね〜これなら、ちょっと危ない時にさっとできそうです。
モーニングアタックの可能性も!
何やら聞き慣れない言葉が出てきましたが、一体夜の鼻水とどう関係があるんでしょうか?
詳しく見て行きましょう!
モーニングアタックって何?
ちょっと聞きなれない単語ですが、直訳すると、「朝攻撃!」何だか朝っぱらから物騒ですね。鼻水テロ・・
モーニングアタックとは、花粉症などのアレルギー鼻炎の症状が朝に強く出ることを指すそうです。
実は管理人の私も悩んでいます・・
私はまさにその状態で、朝というか、昼寝の後も、
- 目が覚めるとしばらくクシャミがぶひぶひ
- 鼻水じゅるじゅるがしばらく続く
という、悲惨な状態になってしまうのです。
ほんと、どこにでもティッシュボックスを置かざるを得ません。外出する時も持ち運びたいレベル!
トイレは、トイレットペーパーでかむんですが、素材的にすぐ溶けてしまうのでちょっとね・・^^; ああ、話しが脱線してしまいました(笑
「モーニングアタック?朝なら関係ないわ、だって私の鼻水は夜だもん!」ってお思いのあなた!実は、「モーニングアタック」の症状、朝の次には夜に出やすいんですってよ!!
ドキリとしたところで、原因を4つ並べてみますね!
①昼間舞っていた花粉が落下するから
活動の少ない昼間の時間帯に、空中を待っていた花粉が床に落ち、たまってしまうという感じです。家に帰ってきて、たまった花粉のおかげで、鼻水が出てしまうのですね!
②起きる時に布団の上や床にたまっていた花粉を舞い上げるから
①に続いて、動きが少ない夜の間に、前日までの花粉がたまっている事が原因で起こる、ということです。
③自律神経のバランスが変わり、鼻の刺激過敏性が上がるから
眠っている間は自分で意識して体を動かすわけではありませんね。
目が覚めると、自律神経も盛んに使われます。無意識のうちに体をつかさどる副交感神経と自律神経の使われ方が変わるため、神経が敏感になるのでは?ということですね〜
なので冷たい水を1杯飲んで、体を強制的に起こすという手もありますよ!
④鼻粘膜に好塩基球が多くなっているから。
「好塩基球」もなかなか聞きなれない言葉です。これは、白血球の一部なんですね。
好塩基球は、炎症性反応に関わるので、アレルギー反応を起こすのに重要な役割があるそうです。動き出す好塩基球が、「アレルゲンに過敏になってしまうのかな?」と、思っています。
私はなんとなく、「体温がいきなり上がるからかな?」と思っていました。眠っているときは体温が低いけれど、動き出すと上がるので、その違いが鼻水になるのかな?と・・・
「モーニングアタック」という言葉がわかったので、他にもいろいろ調べられますね!
おススメの鼻水対策3つ!
さて、名前や原因がわかったけれど、だからといって鼻水が止まるわけではないですよね。
自室で落ち着いているときに出る、ならまだいいのですが、
- 手近にティッシュがない
- なかなか時間が取れない時
- 周りにたくさん人がいる時
などなど、なかなか鼻水がかめなくて困りますよね〜
といっても、まさか子供みたいに垂らすわけにもいかないし・・・そんな時、気づかれずに鼻水をなんとかする方法があったら素敵ですよね!
私の個人的な意見としては、これがベスト3なので、紹介して行きますね!
①息を吐いて頭を振る!
分かりやすい動画があったので見てみましょう!
すぐにできそうだし、やってみる価値がありそうですよ〜!
②ヨーグルトを食べる
なんといっても、免疫力をあげることが大事なんです。ヨーグルトにはちみつを入れるとよさげですよね!
アレルギー以外にも、風邪やおなかの病気にも効きそうですが、「継続は力なり」で、数日から数か月かけて体質改善する必要があります。
乳製品好きなら、ぜひオススメです!
③マスクにハッカ油を塗る
塗るといっても、一滴でOK!塗りすぎると、ヒリヒリしたりして逆効果です(笑
アロマは鼻が詰まっていても化学物質はちゃんと脳に伝わります。「においがしない」と焦らず、ゆったり構えたほうが精神が安定して副交感神経も落ち着き、鼻水に効果的と言えます!
鼻水以外も夜に悪化するの?
鼻水で鼻がつまっていると、無意識的に口で浅い呼吸をしてしまうので、喉がカラカラに乾燥しちゃって風邪を引いてしまうリスクもあるんです。
また乾燥といえば、唇もカサカサになってヒビ割れちゃったりすると血が出てかない辛いんですよね・・
マスクが大活躍!!
そこで活躍するのがマスクなんです!
- 口で呼吸しても乾燥しない
- 口元熱を逃さず温めてくれるので体温が下がりにくい(鼻から呼吸すると脳が温かいと感じるため)
- 唇や顔面の乾燥予防にもなる
- 目に息がかかるのでドライアイにも良い
という大きなメリットばかりなので、コレは嬉しい!
なんと、マスクが効くとは!あらビックリヤマトです。(わかる?)
マスクをすると、のどや鼻が乾かないだけでなくて、ドライアイにも効くとはまさに一石二鳥!
私はマスクが苦手で、昼も夜もインフルエンザの嵐の中でも、したことがなかったんですけど、くしゃみや鼻水がひどくなりそうな時にはしてみた方が良さそうですね・・^^;
そういえば、ダブルガーゼの可愛い生地も手芸やさんに並んでいますね。手作りマスクやアロマで、可愛く鼻水を乗り超えられるような気がしてきました!
まとめ
いかがでしたか?夜にひどくなる鼻水、なんとなく原因や対策がわかったでしょうか?
- 昼間にたまった花粉が原因かもしれない→掃除しよう!
- 副交感神経が活発になる→冷たい水や刺激で緊張を高める!
- アロマやヨーグルトで体質改善が効くかも!
動物アレルギー持ちの私ですが、ストレスの少ない生活で、睡眠をよく取り、野菜をたくさん食べていたら、自宅以外の動物を触っても眼球が腫れるということはなくなりました!ラッキー☆
まだモーニングアタックらしき攻撃は受けていますが、起き抜けの1杯の水など、いい情報を得たのでさっそく試します(^^)v
お互いに、くしゃみ、鼻水に悩まされない日を早くつかみましょうね!

【要チェックな花粉症ネタまとめ】
※花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策
※花粉症にヨーグルト!?いつ食べるのがベストなの!?←人気記事
Leave a Reply