Read Article

うるう年が誕生日の人はどうなる!?意外と知らない真実

先日友人と話していて知ったのですが、来年(2016年)は4年に1度のうるう年だそうです。知ってました?

うるう年って他の年と比べて、1日だけ日数が多いんですよね。

じゃあ「2月29日生まれの人って、一体誕生日はどうなるんでしょうか!?」まさか『4年に1度しか年を取らない』なんて古典ネタ通りのはずないし・・(笑

でも「こうですよ!」ってズバっと答えられる気もしないので、ちょっと調べてみました。コレを知っていると、来年はちょっとした雑学として使えそうですね!^^

  • ズバリ誕生日はいつになるの?3つケース紹介
  • 現実、どうなるパターンが多い?
  • 2月29日生まれのタレントまとめ!
  • あえて2月に1日増える理由とは?

なども紹介しているので、ちょっと気になるイベントの全貌をチェックしちゃいましょう!^^

スポンサーリンク


うるう年の2月29日が誕生日だとどうなるの?

平年(普通の年)の2月は28日までしかありませんが、うるう年は4年に一度の周期で2月29日が存在する年なんですよね。

つまり、4年に一度だけ1日多くなるという感じです!
advent-calendar-202709_640

そして気になるのが、「この日に生まれたら誕生日ってどうなるの?」という店。コレについては、いくつか分かりやすい例があるようなので、まとめてみました!

①法律では生まれた日の前日の夜中0時が誕生日

生まれた前の日の夜中の12時で満○才が終わって、翌日の0:00に新しく歳をとり始めるというカウント方法ですね!(ちなみに前日の夜中の12時と翌日の0時って、言い方が違うだけで同じタイミングです)

ちょっとややこしい・・^^;

②希望で2月29日でも3月1日でもOK

どちらでも良いという扱いですが、昔は1日ずらして届け出をするのが一般的だったみたいです。

時代性もあるとは、なかなか面白いですね^^

③生まれたその日を誕生日とする

ということは、当日=2月29日になるってことですよね。
   
だけど、様々な理由からか3月1日にされるという例もあるみたい。

生まれた日が1日ズラされちゃったら、赤ちゃんの生命保険の加入時の保険料とかも変わってきそうですよね・・(汗

こんな可愛い双子の赤ちゃんでも、毎年の保険料が変わるのは痛いかも(笑)


ちょっと今回の記事は頭を使う内容が多いので、息抜き的な感じで動画を見てみてください^^ 17秒辺りからテンション上がって可愛い〜♪


実際はどうなるケースが多いの?

それでは、実際は何月何日が誕生日になるのでしょうか?

法律では『生まれた日の前日の0時』ということなので、2月29日することも可能ということです。実際にそういう人もいるらしいですよ!

だけどやっぱり便宜上、3月1日にすることが多いみたい。
advent-80125_640

誕生日プレゼントをもらえるのが4年に1度じゃ寂しすぎますしね・・^^; まぁある意味、用意する誕生日プレゼントが少なくて家計は助かりそうだけど・・(笑

スポンサーリンク


うるう年生まれの有名人まとめ!

確率的にもかなりレアな29日ですが、「うるう年生まれの有名人って誰がいるんでしょう?」

そんな豆知識もあると、会話も盛り上がっちゃいますよね^^

  • 飯島直子(タレント) 1968年2月29日生まれ
  • 吉岡聖恵(いきものがかり) 1984年2月29日生まれ
  • 峯竜太(俳優) 1952年2月29日生まれ(戸籍上は3月1日)
  • 赤川次郎(作家) 1948年2月29日生まれ
  • 辻村深月(作家) 1980年2月29日生まれ

こうやって見てみると、結構いるんですね~

しかも29日にしてる人が意外と多い!コレは知りませんでした・・

作家の人だと、4年に一度しかないその日に生まれたって、何か運命的なモノを感じちゃいますよね!「特別なパワーとか授かってそう」と思うのは、私だけじゃないはず(笑

うるう年ってどんな意味がある?

そもそもですが、「うるう年ってどうして存在してるんでしょう?」

細かく話すとかなり難解になっちゃいますので、分かりやすいように要約してまとめてみました!

うるうとは「閏う」と書き、閏年は「じゅんねん」とも呼ぶそう。閏う、つまり平年よりも日数が多いという意味なんですね。

これは現実的に、地球の公転や季節と暦のずれを調整するために設けられたそうです。
地球の公転は正確には365日ではなく、365日5時間4分46秒なので、4年ごとに1日を追加して微調整しているんですね!

ズレを調整するために、4年に一度わざと日数を追加しているという事。コレは知らなかった!

どうして2月に調整するの?

day-planner-828611_640
4年に一度だけ調整するのは分かりましたが、何でキリの良い12月とかじゃなく、中途半端な2月にしたんでしょうか?

2月に決まったと言われているエピソードを紹介しますね!同時に2月の日数が短い理由も分かっちゃいます^^

意外なローマの逸話!

暦はそもそもローマで始まりました。

「ブルータス、お前もか」

暦はユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザーとも言う。遠い昔教科書で習った気が・・・)が作ったのですが、1年を「大の月」「小の月」と順序良く並べました。

大の月は31日まで、小の月は30日までという具合いです。昔ローマでは1年が3月から始まっていたので、最後の月は2月。元々2月も小の月で30日あったのですが、その後皇帝となったアウグストゥスが、「自分の誕生月の8月が小の月であるのが気に食わん!」と言って、最後の2月から1日持ってきて、8月に付け加えちゃったんだそうです。

何ともワガママですね~

2月が他の月より少ないのは、そんな意外な理由だそうですよ!人の生活を左右する暦まで変えてしまうなんて、昔の皇帝は偉大だったんですね・・^^;

そしてこういうエピソードを聞くと、今の時代に生まれて良かったな〜とも思います!

まとめ

以上のことを振り返ってまとめてみると・・・

  • うるう年が誕生日の人は誕生日を選べる。
  • 実際には3月1日になることが多い。
  • 以外に有名人でもうるう年生まれの人が多い。しかも誕生日を29日にしている。
  • 地球の公転と暦に関係があった。
  • うるう年が2月なのは昔のローマ皇帝のわがまま。

ということが分かりました。

ふだん何気なく暮らしていても、意外と知らないことってあるんですね!いや~、今回はとても勉強になったな~コレで子供に質問攻めにされてもちゃんと答えられます(笑


【気になる2月イベント情報】
雛人形の処分を無料で!3つの方法まとめ!オススメは?

ひな祭りの桃の花の由来って何!?5つの理由まとめ初節句の雛人形はお下がりでもOK!?3つの説まとめっ

花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策←人気記事

卒業式の袴に合うハーフアップ&編み込みの5大アレンジ♪

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top