ひな人形の飾りつけや、桃の節句のお料理、女の子のいる家庭では、華やかな行事となるひな祭り。
でも・・「ひな祭り」と「桃の節句」どちらも聞いたり、使ったりする言葉ですよね。ふと、「何か違うの?正しいのはどっち?」と疑問に思ったりした事ありませんか~?
どちらも華やかな女の子の為の行事、というイメージには違いないのですが、「こういう意味でお祝するんだよ~♪」と、きちんと説明してあげる事で、子供達もより深くこの行事の意味を理解してくれそうですよね!
形だけの行事にしない為に、私なりにちょいと違いを調べてみました!
桃の節句とひな祭りって違いあるの?
まず結論ですが、「桃の節句」は昔中国からきた風習が、日本で「流し雛」という形で広まって七草の節句~菊の節句の「5大節句」のひとつとして季節の節目に行われる行事となりました。
そして後に、その頃女の子たちの間で流行っていた『お人形あそび』と、『桃の節句』が結びついて「ひな祭り」と呼ばれるようになっていったんです。
つまり、呼び方が違うだけで、ひな祭りと桃の節句に違いはないという事ですね!
それでは、まずは、桃の節句の由来から調べてみましたよ~♪聞いたことはあるけど、ちゃんと説明出来る人は少ないと思うので、チェックしてみてくださいね。
それぞれの意味を詳しく見て行きましょう^^
桃の節句の意味って何!?
桃の節句とは、元々中国の古い時代から行われていた、川でみそぎをし身を清める「厄祓い」の風習からきたと言われているそうです。
日本では、奈良時代~平安時代の頃に、身の代わりとした紙の人形を川に流して厄を祓う「流し雛」が定着していき、江戸時代になる頃には、女の子たちのおままごと「ひいな遊び」のお人形と、紙人形が結びついて「ひな祭り」と定着していったんです。
そして女の子の成長や、幸せを願う行事になっていったんですね!
ちなみにこの頃から紙人形ではなく、豪華な人形になったというのも興味深いですね♪確かに豪華な雛人形は10段とかあって、かなり豪華ですモンね〜スゴく高そうで色々怖そう(笑
何で桃の節句って言うようになった!?
次に、どうして「桃の節句」と言うんだろう?ってトコを見て行きましょう!
ズバリ3月といえば、桃の花が満開になる季節という事からと言われているようです。「そのままや~ん!!」と思いきや!!実は桃には、
- 春を告げるあの香りが邪気を祓ってくれたり
- 「魔除け」の効果もある
と古くから言われてるんですよ~
一方中国では、漢方には欠かせないと言われている桃の実。不老不死の効能があると言われています!
あの有名な「桃太郎」もその由縁から生まれた童話だとか。少しは、へぇ~!!となりませんか~?(^o^)
私はてっきり、女の子のほっぺが、ほんのり桃色だったから?とか見た目やイメージだけで「桃の節句」といわれているとばかり思ってましたよ~(汗)浅はかでした!
節句ってどういう意味なの!?
どうして「桃」なのかが分かってきた所で、つぎは「節句」ですね。節句とは、国民の祝日として江戸時代のお偉いさん達が決めた日らしいんです。
ちなみに桃の節句以外にも、
- 七草の節句(一月七日)
- 菖蒲の節句(五月五日)
- 七夕(七月七日)
- 菊の節句(九月九日)
と、今でもメジャーな日もあれば、聞いた事のない日までいろいろ!
私もゾロ目の日は何だかわかんないけどテンション上がります♪(まぁ全然関係ないですけど^^;)
ひな祭りの意味は!?
子供の身代わりになってくれるお人形が守り神とされ、祭られるようになったのが今でいう雛壇に飾られる雛人形たちというワケですね。
なるほどね~守ってくれていたので、とても重大な役割を背負っていたのね!そう考えると、豪華なご馳走をお供えして、煌びやかに飾り付けるというのも納得です!
桃の節句の由来って何なの?
冒頭にも触れた、中国からの古い行事からきたと言われている桃の節句ですが、人形に身代わりになってもらい穢れや邪気を祓う為に川に流す儀式である「流し雛」から始まり、江戸時代の貴族(今でいうセレブ)が遊んでいた豪華なお人形が、この行事と結びついて家に飾るスタイルになっていったのが、今のひな祭りなんです。
いろいろ探っていくとやっぱり、行事には様々な意味があって、歴代のセレブ達の影響があったりなんかして、深くて面白いですね~♪
ひな祭りのオススメグルメは!?
そうそう!ひな祭りと言えば、色鮮やかなご馳走も大事ですよね!みなさんどんなお料理でお祝いするんでしょうか♪
毎年意外と悩んじゃうけれど我が家はこれに決めましたよ~!
うずらのお雛さまと、お内裏様ナイスアイディアですよね~!そして何より美味しいに違いない♡
まとめ
という感じで両者とも呼び方が違うだけで、大きな違いはないという事でした。いつの時代も、子供の健康や幸せを願う気持ちは同じなんですね~
何となくは知ってはいたものの雛人形たちが、子供の身代わりとなってくれる守り神と深く知った今、お供えするご馳走作りにも心を込めなきゃ!!と気合が入るのでした(^^)v

【一緒に知っておきたいひな祭りネタ】
※ひな祭りの桃の花の由来って何!?5つの理由まとめ
※初節句の雛人形はお下がりでもOK!?3つの説まとめっ←人気記事
Leave a Reply