お盆の季節になるとつい「お墓参りに行かなきゃ!」ってソワソワしたりしますが、色々とバタバタして「今年行けないかも・・^^;」ってなる時ありますよね。。
サラリーマンやOLをやっている人にとっては1週間くらいの長期休暇のお盆はかなり貴重なので、同窓会とかプチ旅行とか色々と詰め込んじゃうモノ。
「イイ大人なんだから行かないと。。」とは思いますが、そんな時にふと疑問に思ったのが、「お墓を参りしないってどうなの?」って事。
周りに人に聞くにもちょっと恥ずかしい気がしますし、でも気になっちゃいますよね。。って事で詳しく調べてみました!
- 実際行かないのはアリなの!?
- バチが当たる説は本当!?
- お墓参りをしちゃダメなケースって何?
- お盆時期にお仏壇も大事にするワケ
- 墓参りをしない人の3つの理由まとめが意外な件・・・
などをまとめていますので、メジャーな夏イベントの疑問をサラッと解決しちゃいましょう^^
お盆にお墓参りしないのはアリ!?
まず結論から言いますと、お墓参りをするかどうかはその人の考え方や気持ち次第によると言えます。
相手方のご両親の目に代表される世間体や、血の繋がりがある人を想う気持ちなど、色んな面を考えるとそりゃあした方が良いですが、逆に全く気持ちがこもってないのであれば、無理をしてする必要もないんじゃないと思いますね。
「絶対にしなきゃダメなの?」という疑問もありますが、あくまで強制ではなく、
- 「先祖様がいないと今の自分もいないワケだから、ちゃんと弔いたい」
- 「いつも遠いトコから見守ってくれているから感謝したい」
- 「自分のルーツとも言える存在なので、思いを伝えたい」
といった感情を、自分自身で感じれるのであれば、行く意味は大いにあると言えます!
行かないとバチが当たるって本当?
よく小さい頃に「ちゃんとお墓参りに行かないとバチが当たるよ!」と言われた経験のある人は多いと思います。
しかし、それは先ほどもお伝えしたように、「本当に信じているかどうか?」によると言えます。つまり思い込みの力によって、バチが当たるとも言えますし、全く関係ないとも言えるというワケですね。
意外とこの思い込みの力は、バカにならなかったりしますので!
ただ人によってかなり個人差があるので、すぐ人の言う事を信じちゃう人は、色んな意見に惑わされて混乱しちゃうかもしれないので、大変かもしれません・・^^;
逆にお墓参りがNGな意外な理由・・・
聞いた事がないという人は初耳かもしれませんが、一部の地域や宗派によっては、逆にお盆の間はお墓参りをしちゃダメというケースも存在します。
理由としては、迎え火をして迎え入れる8月13日〜16日の間は家に戻っているから。つまり、こういう事なんです。
- 家に戻っている ⇒ 外出中 ⇒ お墓にはいない
つまりは絶対にダメというより、「留守にしているから、そこまで意味が無いんじゃない?」という感覚なんですね!言われてみれば、そんな気もしますね・・^^;
どうせ行くのであれば、ちゃんといる時の方が良いと考えるのは自然ですモンね。
仏壇にも気を抜かずに!
- 仏壇にお供え物をしたりする
- 掃除をしてキレイにしておく
- いつも火を灯しておく
- 仏壇にもお参りをする
などを行うのが一般的とされています。
そして一方で留守中のお墓には、送り火の後戻った時のために、お墓をキレイにしておくんです!掃除したり花を飾ったりして、両方に気を使わないと行けないので、いつもよりバタバタと忙しくなりますね・・^^;
お墓参りをしない3つの理由って何?
周りの知り合いに聞いてみると、意外にも「しばらくしてない」という人が多かったので、驚いたんですよね。
その理由を聞いてみると更にビックリしたので、今回はよくある3つの理由を紹介したいと思います!
①面倒くさい
コレはそのままですが、「お墓がある場所まで行くのが面倒」という、何とも分かりやすい理由になっています。
まぁちょっとでも行く気や、故人を想う気遣いがあるのであれば、そもそもこうはならないので、広い意味で全く関心がないという事なんでしょうね。。
②意味が無い
「誰もいない事が分かっている墓石に向けて祈っても、何の意味もないから行かない」という、何とも現実的な意見も多かったんです。先ほど紹介した「家に戻っているから」というのとは、全く意味合いが事なります・・^^;
特に最近の10代など若い世代にこういう意見が多いらしく、墓参りに連れて行きたい親御さんが困っているんだとか。
うーん、気持ちは分かる気もしますが、それで本当にしないとは。。
③元々そういう環境だった
家庭の事情は人それぞれですが、
- あまり故人と仲が良くなかったから
- 転勤族で親戚間の交流がほとんどない
- おじいちゃん、おばあちゃんに会ったことがない
というリアルな現実もあるんです。
中には「お墓が何処にあるのかすら知らない」という人までいるんですね・・^^; 私は両方のおじいちゃん、おばあちゃんと仲が良く、小さい頃とかしょっちゅう遊んでもらっていたので、考えられないですが、それが当たり前だとそうなっちゃんでしょうか。。
何処か寂しく感じてしまいますね〜
どうしても墓参りに行けない時はどうする?
そういう時は、
- お盆の時期にお墓がある方角に向かって感謝の気持ちを祈る
- 仏壇に手を合わせる
- 写真を飾っておく
言うという行為だけでもしてみてください。細かい具体的な時間や方角は、そこまで気にしなくて良いと思います。
よく言われますが、1番大事なのはご先祖様への感謝の気持ちに他なりません。『忙しい=しない』ではなく、誰かに自分の素直な「ありがとう」という気持ちを伝えるだけでも、気持ち良いのと同じ気持で考えれたら素敵かなと。
誰に対してもそういう思いで望める人になれれば、きっと先祖様も喜んでくれるんじゃないかと思います。
まとめ
という感じで細かく見てきましたが、まぁこの辺りは昔から続いているある種の伝統的行事的なトコなので、細かい事を言い始めたらそれこそキリがありません・・^^;
礼儀、作用、宗派などにもよって変わってきますし、意識し過ぎると大事な実生活まで影響してきちゃいますからね。。極端な話し、『墓参りしない=ご先祖様に感謝してない』というワケではないかなと。
幼少期の自分を可愛がってくれた親戚やおじいちゃん、おばあちゃんであれば、自然と「ありがとう、自分は元気です」と報告したくなるので、そういう風に感じ始めたらでも良いんじゃないかと、個人的には思います!
もし私がお墓に入っている方だと、そんな気持ちになりますね(笑)いつもより気持ちが入って、つい熱くなっちゃいましたが、参考になれば嬉しいです^^
Leave a Reply