Read Article

立春の食べ物って何!?代表的な5つ&食べておきたい4つまとめ

節分が終わり豆まきをして厄払いを済ませたら、次は立春ですよね~

さて、新しい春を迎える日となる立春には、「どういった事をすればいいの?」と意外とぼんやりとしたイメージの中でなんとなく立春を迎えるという人も多いのでは?

「迎春」という綺麗な言葉があるように、やっぱりこの日にも特別な意味や日本らしい風習があることがわかりました。

調べてみると、「なるほど~!!」が出てくる出てくる!笑 そこで今回は立春の食べ物を詳しく調べてみました!

  • 知っておきたい有名な5つの食べ物
  • 嬉しい効果がある4つのオススメ
  • 立春ってどんな日だっけ?

などもまとめているので、知られざる立春の秘密を知っちゃってくださいね^^

スポンサーリンク


立春に食べる食べ物を5つ紹介!

まず、気になるのが食べ物ですよね!私も食べることが大好きなので、思わず気になっちゃうんです。

立春の食べ物っ

新しい春をスタートさせる節目の立春。縁起ものの食べ物や準備しておきたいもの。それらをちゃんと知ることで、また一段と神聖な気持ちで春を迎えられそうです。

それでは順番に見て行きましょう!

①立春朝搾り

新しい春を迎えるためにいただくこの祝い酒である『立春朝搾り』

何と立春の前日、つまり節分の日の夜から一晩中、もろみを搾り続けて立春の日の早朝に生れたばかりのこのお酒で、新しい春を迎えましょう!という訳です。

瓶詰めから出荷まで、蔵人さんたちの徹夜の作業を知っただけでもこの「立春」がとても大事にされている事がわかりますね

②立春生菓子

これはスイーツ好きには嬉しい食べ物ですね(^O^)

ちなみに、立春の日の朝に作ってその日食べるのが『立春生菓子』というそうです。

この季節になると、

  • さくら餅
  • うぐいす餅
  • 桜餅

などなど、春を祝うにふさわしい生菓子たちが店頭に並びますよね♪お茶でひと息入れながら、生菓子で春を迎えるなんて、穏やかな気持ちになれそうです♪

③立春大福

みなさん、「立春大吉」という言葉を目にした事ありませんか~?

禅宗では立春の日の早朝に、厄除けとして「立春大吉」と書いたお札を門に貼りだす習慣があるそうです。その由来が面白いので見て行きましょう!

この「立春大吉」という字、左右対称になっていて表から見ても、裏から見ても、「立春大吉」と読めますよね。

そこでそのお札の貼ってある家に入った鬼が、ふり返って、裏から「立春大吉」という文字を目にし、「あれ?この家にはまだ入ってなかった!」と勘違いをして出ていく。。という、鬼の勘違いを利用した厄除けと言われているらしいです!

まさに知能作戦ですね(^^)v

そして、この「立春大吉」という言葉から生まれたお菓子が「立春大福」なんですって~縁起よさそうですよね♪

④立春大吉餅

なんと!あの有名な伊勢の和菓子屋さんの「赤福」も、二月には立春大福餅として黒大豆と大豆のお餅が販売されているようです!季節ならではのお豆を使った大吉餅、一度でいいから食べてみたいです~♪

⑤立春大吉豆腐

節分には豆まきをして、翌日の立春には豆を食べて体を清める…という事から、立春大吉豆腐というのもあるらしいです!なるほど~ですよね!

白いお豆腐は邪気を祓うといわている事から、南禅寺では白みそ仕立ての「招福 立春大吉豆腐京白みそ仕立て」があるようですよ~

立春といっても、一年のうちで最も寒かったりするこの時期、温まりそうですよね~♪この他にもいろいろ立春に食べるといいとされているのがいくつかあるようです!

そこでコチラもチェックしておきましょう!

スポンサーリンク


立春に食べておきたい4つの食べ物!

まずは…

①梅干し

この季節、梅が見ごろを迎える時期ですね。それに合わせて?と言うか、合わせて食べたい物が、梅干しです!

梅干し

抗酸化作用のある梅干しには、シミやくすみ対策になるようです。

「梅の花を見たら鏡の中のお肌を見てあげて、スキンケアを思い出す!」という心掛けもいいですね♪

②豆

節分や立春のこの季節、豆が摂取出来るというのは、美容にとっても嬉しい事ばかりなようです!

必須アミノ酸が豊富で、食物繊維や、ビタミンE,B1、葉酸などバランスよく摂れる豆で、お肌もツルツルで気持ちも春に向けてバッチリ♡

③日本酒

コレには美肌効果があるってご存知でしたか~?

遊離リノール酸や、アルブチンという成分がメラニン生成を阻止してくれるので、それこそシミやくすみ予防になりそうですよ~美味しく美肌活動できそうです♪

まさに一石二鳥ですね!

④サザエ

この時期から、旬を迎えますね~。香ばしい潮の香りがたまりません(^o^)

この旬をむかえるサザエにもビタミンB1、B2、タウリン等が含まれていて、疲労回復にいいとされるこの季節の嬉しい食材なんですね~♪

ちょっとお正月の疲れや冬の寒さでダメージを受けているお肌の為にも嬉しい食材です!

そもそも立春って何だっけ?

ここまで、いろいろとわかってきた立春ですが、きちんと説明すると、1年を24つに分けた時の二四節気のひとつとされていて、太陽横径が315°になる日が立春とされていて、春が始まる第1日目なんですね~

新しい事が始まったり、始めようとするこの日は、風水学でも多く意味を持つ日となっているようですよ~

まとめ

節分で鬼を祓ったあとに、新しく始まる春の1日目の立春。

気持ちの上で、すっきり切り替えスイッチを入れ替える為に、立春は大切にしたい1日となりそうです。

それにしても、立春朝搾りや、立春大福に立春豆腐まで美味しそうな物がいっぱいで季節を大切にする日本に生れて本当に良かったな~♪なんて思うのでした~。


【知っておきたい2月イベントネタ】
ひな祭りの桃の花の由来って何!?5つの理由まとめ

雛人形の処分を無料で!3つの方法まとめ!オススメは?←人気記事

初節句の雛人形はお下がりでもOK!?3つの説まとめっ

花粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策

卒業式の袴に合うハーフアップ&編み込みの5大アレンジ♪

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top