突然ですが『紫外線アレルギー』ってご存知ですか?紫外線に当たるとかゆみが出たり、目が充血してしまったりする症状が出てくるんです!
これから紫外線が強い時期になるのに、なんだか怖くないですか?私も半袖を着ると、腕がかゆくなることがあるので、ビクビクしてしまいます・・^^;
大人の女性はお化粧したり、きちんと日焼け止め対策をしたりしているので「あまりひどい症状になる方は少ないのかな?」と思いますが、一方で子どもって外が遊ぶのが好きなだけに心配になりませんか?特に目立ちやすい顔は心配・・
そこで、ちょっと子どもの紫外線アレルギーについてまとめてみました!
- ズバリ紫外線アレルギーになるリスクはあるの?
- 顔がなりやすいってマジ?
- どんな症状があるの?
- 幼少期ほど注意して欲しい本当の理由・・・
- 3つの実践的な方法!
- 怪しいけどよさ気な商品紹介!
- 日焼け止めクリームはどうなの?
- 快晴の日のとある数値がヤバイ件
- 学校でもちゃんと対策してもらおう!
- 皮膚ガンのリスクも・・
なども調べているので、大事なお子さんを守るためにも最後までチェックしてみてくださいね^^
子供の顔が紫外線アレルギーになる事はあるの?
晴れた日にお日様の下で子どもが遊んでいると、「あー元気だな〜」って微笑ましくなっちゃいますが、最近の紫外線は本当に強いんです・・
なので結論から言うと、子供でも紫外線アレルギーになる事はあると言えます!
ちょっとこの動画見てみてください。
一瞬にして顔が紫になっちゃいましたね・・「そんなに紫外線強いの!?」ってビックリしちゃいましたよ。
あんなに強い紫外線を無防備な子供が浴びているかと思うと、ちょっとゾッとします。まぁさっきの人形自体も、最初から普通に怖いのですが(笑)
やっぱ顔が目立ちやすいの?
私は腕がかゆくなるんですけど、皮膚の薄い顔が一番目立つし心配。子どもの紫外線アレルギーも、まず顔に目が行きますよね!
- ほっぺたが真っ赤になる
- おでこがカサカサしてかゆがる
やはりアレルギーの症状がすぐ目に付きやすいのは顔周辺なので、紫外線アレルギーの場合も顔から気付くことが多いようです。
でも他のアレルギーと同じように、違う場所にも症状が出ることがあるんです!
どういった症状が出る?
紫外線アレルギーの症状は、一般的な他のアレルギーと同じように、
- 湿疹ができる
- 赤くはれたり
- かゆがったりする
というケースが多いと言えます。
これらは顔のほかに、紫外線を浴びた足や首などにも出ることがあるので、よく見るようにしてくださいね。
他には、程度が重くるとこのようなケースも。
- 目が充血して涙が出る
- 吐き気がする
明らかな体調不良なので、コレは要注意です!
子供にも皮膚ガンのリスクが!?
またWHOも『18才までに一生涯の約50%以上の紫外線を浴びる』と注意を呼びかけているだけあって、小さい頃から対策をしないと取り返しの付かない事になると言えそうですね・・^^;
確かに成長スピードが早い分、細胞分裂も激しいので、そういうことにも敏感なんですね。
紫外線はアレルギーだけではなく、浴びる量が多すぎると将来皮膚がんを起こすリスクもあるので、ちゃんとした対策が必要になってきます!
効果的な3つの紫外線アレルギー対策法とは!?
じゃあ、「効果的な紫外線対策って何なの?」・・・というと、やはりUV対策は必須になってきます!
何度も塗り直しが必要ですが、日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。SPFはやっぱり50などの強いものが安心です。
外出する大体30分前辺りに1度むらなく塗って、また外出の5分前くらいに塗り直すのがベスト!こうすることで塗りムラがなくなり、肌にしっかり浸透した成分が、紫外線をバッチリ防いでくれるようになります。
①服にも気を使う!
そして洋服は、紺や黒などの濃い服を着せましょう。色が薄いと、紫外線を吸収してしまいます。黒っぽい服は熱を吸って暑いんですが、ちょっと我慢ですね!
素材は綿よりもポリエステルの方が優れているみたい!ちょっと可愛そうですが、半袖は控えて上げてください。
長袖で手首まで紫外線をガードしましょう。何だかんだで衣類が一番、紫外線を防いでくれますので^^
②帽子をかぶる!
もちろん外出の際は帽子も必需品です!なるべくつばが広く、通気性に優れているタイプが良いです。
『フリルネック』というオーストラリアの帽子がイイという情報もあります。
![]() UVケアの基本は包み隠すことから。日焼け防止や紫外線対策、UVカット用の帽子です。■紫外線対策… |
見てみると目だし帽みたいに、顔全体をカバーしたいですが、ちょっと怪しいかも・・(笑)
③家の中でも対策を!
実は家の中にいても紫外線は入ってくるんです!怖い!!
窓にはUV加工されているガラスなどもあるので、出来ればそうした方が良いですが、そうもいかない場合は、
- 遮光カーテンを引く
- UVカットのフィルムを張る
- シェードをかけて光が入らないようにする
という対策をしてあげてください。
ちなみにシェードは、ポリエステル素材がベストですよ〜
日焼け止めクリームは子供でも有効!?
でも、子どもはすぐ汗をかいて流れてしまうし、日焼け止め自体も時間が経つと効果がなくなっていくので、数時間に一度は塗り直しが必要です。
SPFは高めのモノを選びましょう。ただ、毎日大量に日焼け止めを塗っているとお肌に負担なので、お風呂でよく石けんで洗い落とし、保湿と油分を補って上げてくださいね!
先ほども書きましたが、外出するときには30分前に一度塗り、外出5分前にもう一度塗ってください。大人でも2度塗りのほうが効果的なので、「ママと一緒だよ~」と安心させてあげてくださいね。
やっぱ晴れの日ほど紫外線量は多いの!?
先ほどの動画でも、「雨上がりの晴れた日は紫外線が強い」と言っていましたが、やっぱり晴れた日は紫外線が強いのでしょうか?
曇りや雨の日は雲が太陽を遮るので、紫外線量は200~300になりますが、晴れた日はなんと3000ほどになるそうです!10倍ですね・・ひょえ~!!
「じゃあなぜ雨上がりが?」というと、雨の後は空気中のほこりが洗い流され障害が少なくなってしまうので、紫外線を吸収してくれないからです!
近頃は環境を守るためにみんなが努力して空気がきれいになってきたのですが、逆にそのせいで紫外線も昔より強くなったとか。日陰はもちろん紫外線量が少なく、コンクリートの場合は500~600、土の上の日陰は50~150だそうです。コンクリートはやはり、紫外線を跳ね返すのでしょうね!夏場とか照り返しが酷いですモンね・・^^;
紫外線を避けるのは、コンクリート以外の地面の陰の上がイイようです!
学校でも対策してもらう方法!
お子さんが小さくて、常にママが見ていられる状態ならいいのですが、大きくなってくると、幼稚園や保育園、小学校に通うことになります。
そうしたら同じように「ちゃんと紫外線ケアをやってもらえるのかな?」というのが、気になるところですよね!過ごす時間が長い分心配に・・^^;
診断書をしっかりと出そう!
既に発症していて気になる場合、幼稚園や保育園は、入園前にきちんと相談しておきましょう。診断書が出るならそれも提出しておいた方が良いです!
外遊びの配慮や帽子の着用、日焼け止めの塗り直しに協力してもらえるところは多いと思うので、小学校も診断書を提出しましょう!
小学校は先生の数が幼稚園に比べると少なくなるので、基本は自分で出来るケアは自分ですることになりますが、屋外での体育や活動に配慮してもらえるケースもあります。
ただ残念ながら、紫外線アレルギー(正式名:光線過敏症)をきちんと理解している先生はまだまだ少なく、食物などのアレルギーより軽く考えられがちかもしれません。
しっかりと話をして、幼稚園や学校に理解してもらいましょう。同じ悩みを持つママがいたらタッグを組むと、心強いですね!仲間は多いに越した事はありませんので^^
子供を遊ばせる場所にも気配りを!
晴れた日になると、たとえ日陰といえども、
- 土の上 ⇒ 50〜150
- コンクリートの上 ⇒ 300
と、曇りの日並みの紫外線量があります。
どうしても外遊びをする場合は、日陰で短時間で切り上げるようにしましょう!
紫外線アレルギーの症状が出るのにかかる時間も個人差があるので、1番知っているママがきちんと把握してあげてください。
出来れば屋内で遊ばせた方がベストですね!子どもが大好きな水遊びも、屋内のプールを利用してあげましょう。
皮膚がんになるリスクもある!?
紫外線はアレルギーを引き起こすだけではなく、もっと怖いことにもなってしまうんですって!
何と大量に浴びると遺伝子が傷付くこともあるんです。すると傷ついた細胞が分裂を繰り返した結果、皮膚ガンが発症してしまうこともあるとか。ゾゾゾ・・・
具体的には10歳ぐらいまでに紫外線を多く浴びすぎると、皮膚ガンの危険性も高まるそうです。アレルギーがなくても、対策は必要なんですね!
まとめ
紫外線を浴びて、頬が赤くなってかゆがったり湿疹が出たりすると紫外線アレルギーの可能性があることが分かりました!
知れば知るほど怖い紫外線アレルギーですが、対策をまとめるとこのような感じ。
- ポリエステルの長袖を着る(色は黒や紺など濃いモノ)
- こまめに日焼け止めを塗る(外出前は2度塗り)
- 通気性の良い帽子をかぶる
- 日陰で遊ばせる
アレルギーになる紫外線の量も個人差によりますが、出来る限りの予防はしてあげたいものですね。
蓄積すると皮膚ガンなどの怖い病気になるかもしれない紫外線、子どものうちはママが防いで、怖いことにならないようにしてあげてくださいね〜!^^
【知って損はない健康情報!】
※目のゴミの取り方!!上まぶたの場合の具体的な手順&コツ!
※花粉症で目が痒い!何科がベストなの?痒みの3つの対策←人気記事
Leave a Reply