Read Article

バレンタインの由来!!チョコが広まった5つの意外な理由…

年が明けるとソワソワし出しますね。その理由は、年明け初めの一大イベント、2月14日バレンタインデー。

最近は甘いもの苦手な人向けに、おせんべい屋さんまでバレンタイン用のおせんべいを出したりして。もう老若男女日本国民全員が網羅されてます(笑

ちょっと極端ですが、こんなユーモラスなチョコも喜んでくれるかも?

17秒くらいに突如現れる金のチョコボール。え、これ使うの?!ってビックリしちゃいました!

だけど、どうしてバレンタインにはチョコをあげるようになったんでしょう?その由来が気になったので、詳しく調べちゃいましたよ!

  • ずばりチョコをあげるのは何で?
  • 知ってる人は少ない5つの理由まとめ!
  • 元々どういうエピソードがあるの?
  • バレンタインにまつわる神聖なエピソードとは?
  • 鉄板のプレゼントランキング!

などもまとめているので、最後までチェックして疑問を解決しちゃってくださいね^^

スポンサーリンク


チョコをバレンタインに上げる由来って何!?

バレンタインって昔は日本にはなかったんですよね。西洋の習慣がいつのまにやら入ってきて定着している感じなんです!

C824_choko2-thumb-1000xauto-15008

西洋ではお花や物を送ったりするのに対し、女性が男性に「本命チョコ」を贈ったり、バレンタインデーにチョコを贈るのは日本独自のものらしいですね。西洋でもお菓子は上げるのですが、日本ほどチョコを上げるとい習慣はないとか!

そしてバレンタインとチョコの起源にも諸説あったんです。じゃあ何でチョコになったの?と疑問がわいてきますが、実はお菓子業界のこんな説が5つもあったのです!

雑学として知っているとちょっと自慢出来ちゃいますね。順番に見て行きましょう〜!

①森永製菓

森永製菓が1960年に「愛する人にチョコレートを贈りましょう」という新聞広告を出した。

②神戸モロゾフ

英字新聞のモロゾフの広告。
「あなたの愛しい人にチョコレートを贈りましょう」というキャッチコピーで、日本では一番古いらしいです。

③伊勢丹

デパートでバレンタインに特化したフェアを開催したのは伊勢丹が初。ただしそれよりも前に西武百貨店、松屋、松坂屋が新聞広告をすでに出していた。

④ソニープラザ

1968年にソニーが、チョコレートを贈る習慣をソニプラから流行らせようとした。

⑤メリーチョコレートカムパニー

1958年、伊勢丹新宿本店でバレンタインのセールをした。

だけど当初はそれぞれあまり反響もなく、売れ行きも厳しかったようです。

という感じで5つの説を見てきましたが、ビジネス的な意味合いが強いのが何とも現実的です・・^^;

まぁ、時期が近付くとワクワクするのでそれはそれで悪い気分はしないのですが笑

スポンサーリンク


そもそもバレンタインって何だっけ?

当たり前のように口にしてますが、実は興味深いエピソードがあったんです。詳しく紹介していくので、見てみてください^^

bsN811_hagatagatuitachoko

バレンタインって?

バレンタインは、じつはローマのキリスト教の司祭の名前なんです。

その頃家族や恋人のもとを離れたくなくて戦争に行かない若者を怒った皇帝が、結婚を禁止。見かねたバレンティヌス司祭は、内緒で結婚させてあげました。

それが皇帝の知るところとなり、司祭は処刑されてしまったのです。慈悲と勇気あるバレンティヌス司祭を偲ぶため、処刑された2月14日に「聖(セント)バレンタインデー」が設けられたんですね。

当時の恋人たちにとっては、バレンタインは神様そのものだったのかもしれません。

何で男女に関係する日になったの?

古代ローマでは、ルペルカーリア(豊穣の神のための)祭というお祭りが数百年に渡って行われてきました。

元々は、祭り中に行われる変わった風習があったんですね。2月14日になると未婚女性が入れ物に自分の名前を書いた紙を入れ、男性が祭りが始まる15日にそれを引き、当たった者同士は祭りの間つき合うという風習です。ちょっとロマンチックですね。

その後、風紀の乱れを憂慮した当時の教皇がルペルカーリア祭を禁じ、違うくじ引きにしました。紙に聖人の名前を書き、引いた者は1年間その聖人の人生にならった生き方をするというもの。

そしてのちに聖バレンティヌスを、新しいこの行事の守護聖人としたんです!そしていつの頃からか、この日に恋人たちがカードや贈り物を交換するようになったとのこと。

ステキなエピソードですね!

heart-510100_640

バレンタインカードが広まったきっかけは?

バレンティヌスは投獄中に、看守たちにこっそり神の愛を説き続けました。

言い伝えでは、とある看守の目の不自由な娘が、バレンティヌスと親しくなりました。バレンティヌスがその娘のために祈るとなんと目が見えるという奇跡が起こったとのこと!

ただ、これがきっかけでバレンティヌスは処刑されてしまいます。そして処刑前にバレンティヌスがその愛しい娘に手紙を贈ったのが、バレンタインに若い男性が意中の女性にラブレターを出すようになったきっかけと言われています。

何ともありがたいというか、神聖な感じがしますね。

もらって嬉しいものランキング!

毎年、何を送ったらいいのか迷いますね。特に本命にあげるとなれば真剣に選んじゃいます!

gifts-572857_640

男性に聞いた、もらって嬉しいものランキングは以下の通り。

  1. チョコレート(50%)
  2. アクセサリー(27%)
  3. チョコレートと小物のセット(25%)

すでに付き合っている彼女からもらってうれしいのは、やはり手作りだそう。一生懸命作る姿を想像するだけでジーンとしちゃうのかもしれませんね。

また、高級ブランドのチョコは、もらってうれしい男性もいますが、お返しに困るという意見も。相手をよく見て買うのがいいですね。

まとめ

  1. 日本での始まりはやっぱりお菓子屋さん
  2. バレンタインの由来は神聖なものだった
  3. もらってうれしいのはダントツチョコレート

バレンタインの本当の由来を知ってちょっと神聖な気持ちになっちゃいましたね。今回のバレンタインはちょっと気持ちをこめて、頑張ってみましょうか(笑


【知らないと損するバレンタインネタ】
バレンタインの告白!!手紙ではどう書けばイイの!?

バレンタインに男友達へのメッセージカードはどう書く?5つのコツ!←人気記事

ホワイトデーの義理チョコ!会社でのお返しは?3つの具体例

卒業式の袴に合うハーフアップ&編み込みの5大アレンジ♪

ホワイトデーのデートはいつ誘う!?5つの実例まとめ!

スポンサーリンク
URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

Return Top